研究分担者 |
高木 周 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (30272371)
丸山 茂夫 東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (90209700)
辻井 潤一 東京大学, 大学院・情報理工学系研究科, 教授 (20026313)
伊東 乾 東京大学, 大学院・情報学環, 助教授 (20323488)
堀井 秀之 東京大学, 大学院・工学系研究科, 教授 (10181520)
|
研究概要 |
初年度である本年度は,それぞれの例題における断片的な知見を知識化し,蓄積するフェーズを実行した.材料プロセスの多重スケール解析に関しては,それぞれのスケール間の下位モデルによる力学解析から上位モデルのモデル化とその適用範囲を知識として蓄積した.具体的には,シリコン化合物を対象として,まず分子軌道計算によって分子間相互作用モデルを構築し,それを用いた古典的軌道計算から各種衝突モデルを決定した.さらに,DSMC計算へと適用してモデルの有効性を検証した.また,炭素金属混合クラスターを対象とし,炭素と金属に関する分子軌道計算から分子動力学法ポテンシャルを構築し,新たな形態形成に関する分子動力学法シミュレーションを行った.また,地球環境問題と関係した解析の一例として,液体中に多数の分散相を含む流れに対して,直接数値計算をする手法を開発し,分散相流れのマルチスケール解析を行った.また,先行している材料形態評価に関しては,界面の生成・移動をパラメータとしたモデルの概要をまとめ,実験的にCVDでのパラメータを求めるとともに,形態を解析した. 一方,知識構造化における情報処理技術開発の準備として,言語テキストからの知識構築とそのアクセス手法に関する研究や知的方法論の工学における事例の抽象化と枠組みの設計などを進めるにあたり,ゲノム生物学分野での文献から情報抽出するシステムのための背景知識(オントロジー)を整備した.また,水環境問題を具体例として,文献や事例などの知見を整理し,具体的なデータベースを作成するモデルとして検討した.さらに,最終的なネットワークコンテンツへの実装の準備として,論文データベースや実験法データベースを作成,グラフ理論と離散トポロジーを応用した抽象化,構造生成化と可視化の枠組みと併せてプロトタイプ設計,実装を行った.
|