• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

環境により葉形が変化する植物ニューベキアを用いた葉の表現型可塑性メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J00161
研究機関京都産業大学

研究代表者

中山 北斗  京都産業大学, 総合生命科学部, 特別研究員(SPD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード異形葉性 / 表現型可塑性 / R. aquatica / 葉 / 発生 / 形態 / 多様性
研究実績の概要

平成26年度は、当初の研究計画通りに研究が進んだと考えられる。具体的にはRNA-seqによる網羅的発現解析データの解析を重点的に行なった.これには独自に解析パイプラインを構築して用いた。また、これにより明らかになった関連遺伝子を用いた分子生物学的解析も行なった。これによりR. aquaticaの異形葉性にはKNOX遺伝子、そして植物ホルモンのジベレリンが深く関わっていることを各種実験により明らかにした。加えて、この植物では光強度が異形葉性を誘導することも実験的に明らかにした。これ以外にも研究実績としてはまだ現れていないが、異形葉性の制御メカニズムやその進化に関わる新規の遺伝子やそのネットワークの解析も行なっている。本研究は植物の異形葉性について、具体的な分子メカニズムの一端を明らかにしつつあり、これは世界的に見ても独創的である。ここまでの研究結果は当初の計画通りに行なわれており、これにより次年度の研究計画を着実に遂行するための下地が整ったと言える。
具体的な実績として平成26年度は、R. aquaticaの表現型可塑性の解析に関する結果を国際誌のThe Plant Cell誌に発表し(Nakayama et al. 2014)、掲載号の注目論文として誌内で紹介され、表紙にも採用された。また、共著でPLOS ONE誌にもモデリングを用いた解析成果を発表した。それ以外の成果についても、The 25th International Conference on Arabidopsis Research、日本植物学会、日本植物形態学会、evo-devo青年の会などの国内外の主要な複数の学会において発表を行なった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

現在まで、研究計画で提案した実験等は当初のタイムスケジュール通り順調に行なわれており、加えてその一部を投稿論文として発表したため、達成度を② おおむね順調に進展している、と自己評価した。

今後の研究の推進方策

平成26年度の研究結果から、当初の計画にあったような表現型可塑性に関わる候補遺伝子およびそのネットワークを検出することができた。この候補遺伝子には機能未知のもの、および既知であっても表現型可塑性に関わることが報告されていない遺伝子が含まれていた。そこで、さらに詳細にデータ解析を行なうとともに、平成27年度はこの結果を用いてメカニズムの本質に迫ることが課題であると言える。また、アグロバクテリウムやアンチセンスオリゴ等を用いた機能解析系の構築、そして前年度から行なっているR. aquaticaを用いた詳細な分子系統解析についても、2014年9月にIhsan Al-Shehbaz博士(Missouri Botanical Garden)との研究打ち合わせを行ない、共同研究として実施することとなった。そのため、これらの各種実験、およびプロジェクトについても引き続き注力する。
尚、解析を続けるにあたり、Bioinformaticsを用いたデータ解析において顕著な業績を有するCalifornia大学Davis校のNeelima Sinha教授の研究室に平成27年4月より異動することとなった。これによって研究がさらに推進されると考えられる。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Regulation of the KNOX-GA Gene Module Induces Heterophyllic Alteration in North American Lake Cress2014

    • 著者名/発表者名
      Hokuto Nakayama, Naomi Nakayama, Sumer Seiki, Mikiko Kojima, Hitoshi Sakakibara, Neelima Sinha, and Seisuke Kimura,
    • 雑誌名

      The Plant Cell

      巻: 26 ページ: 4733-4748

    • DOI

      10.1105/tpc.114.130229

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A Developmental Model for Branching Morphogenesis of Lake Cress Compound Leaf2014

    • 著者名/発表者名
      Akiko Nakamasu, Hokuto Nakayama, Naomi Nakayama, Nobuhiko J. Suematsu, Seisuke Kimura
    • 雑誌名

      PLOS ONE

      巻: 9 ページ: e111615

    • DOI

      10.1371/journal.pone.0111615

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Rorippa aquaticaの栄養繁殖機構の発生学的および分子生物学的解析2015

    • 著者名/発表者名
      天野瑠美、中山北斗、郡司玄、FerjaniAli、木村成介
    • 学会等名
      植物生理学会
    • 発表場所
      東京農大( 東京・世田谷)
    • 年月日
      2015-03-16 – 2015-03-18
  • [学会発表] 変動する環境(温度など)と発生(主に葉)への衝撃 -アブラナ科植物Rorippa aquaticaの場合-2014

    • 著者名/発表者名
      中山北斗
    • 学会等名
      第7回Evo-devo青年の会
    • 発表場所
      国立遺伝学研究所( 静岡・三島)
    • 年月日
      2014-10-11 – 2014-10-12
    • 招待講演
  • [学会発表] RNA-seqによるトランスクリプトーム解析を用いたRorippa aquaticaにおける異形葉性の分子基盤の解明2014

    • 著者名/発表者名
      中山北斗、市橋泰範、坂本智昭、倉田哲也、木村成介
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      明治大学( 神奈川・生田)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 葉断面から再生するRorippa aquaticaの栄養繁殖機構の解析2014

    • 著者名/発表者名
      天野留美、中山北斗、Ali Ferjani、木村成介
    • 学会等名
      日本植物学会
    • 発表場所
      明治大学( 神奈川・生田)
    • 年月日
      2014-09-12 – 2014-09-14
  • [学会発表] 環境に応じて葉形を変化させる植物Rorippa aquaticaを用いた葉形制御機構の解明2014

    • 著者名/発表者名
      中山北斗、中山尚美、小嶋美紀子、榊原均、Sinha Neelima、木村成介
    • 学会等名
      日本植物形態学会
    • 発表場所
      明治学会( 神奈川・生田)
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-11
  • [備考] 木村成介准教授と中山北斗研究員らの国際共同研究グループが異形葉性のメカニズムを解明

    • URL

      http://www.kyoto-su.ac.jp/department/nls/news/20141217_news.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi