• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

芸術の生態学へむけて--障害のある人びとの芸術実践をめぐる人類学的探究

研究課題

研究課題/領域番号 13J00289
研究機関京都大学

研究代表者

中谷 和人  京都大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-26 – 2016-03-31
キーワードドローイング / 地図作成法 / 脱施設化 / 生政治 / 知的障害 / デンマーク
研究実績の概要

本年度はとくに「ドローイング(線を引く・描くこと)」という概念/事象を鍵にして(1)理論と(2)フィールドワークの両面で研究を深化させることができた。
(1)Tim Ingoldの「線(lines)」の人類学に示唆を受けつつ、その背景にある哲学と芸術思想についての文献を渉猟し理解を深めた。これにより、現実を外延的な形式のもとで模倣(表象)しようとする「複写」としてのそれではなく、その進展プロセス自体が現実を内在的に構成していく「地図作成法」としてのドローイングという重要な視点を得た。さらにこの両者のあいだの緊張関係――重なり合い、反転、移行――そのものを「政治」の焦点と位置づけることで、障害者の「生」に関わる今日の政治を批判的観点から分析する途が開かれた。
(2)デンマークの二つの障害者美術学校で計2週間のフィールド調査を行ない、ドローイング制作と制作者の生活史に関する資料収集と分析を行なった。その結果、「線描に描く」という行為が単に頭の中のイメージを紙上に再現するものではなく、さまざまなモノや他者とともに行なわれる「道探索(wayfinding)」の実践、さらには描かれる当のなにかを「所有する」やり方として成立しているという洞察が得られた。さらにそのような意味でのドローイング行為を通して描かれる制作者のいわば「線の一生」が、歴史的・制度的にはこれまで当分野で進められてきた「脱施設化」の動向を背景に成立しつつも、そこで支配的な「主体」や「自己」の論理を漏出していく美学的=政治的=倫理学的なポテンシャルを秘めていることも明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「ドローイング」というあらたな視点を導入することで、本研究テーマをより広く生政治学的な議論へと拡張することが可能になった。またその成果を国内の先端的な研究会で発表することを通じてさらに綿密化することができ、論文執筆のための準備ができた。

今後の研究の推進方策

ここでいう「ドローイング」ないし「地図作成法」という視点は、現地の芸術実践について説明する単なる分析概念ではなく、われわれの世界認識そのものの基盤として位置づけられうる。この視点を人類学的方法としてさらに鍛え上げることにより、従来の「芸術についての人類学(Anthropology of art)」をこえて、芸術と人類学のより相互構成的な関係――Ingoldのいう「芸術とともに歩む人類学(Anthropology with art)」――の構築をめざす。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 学会発表 (3件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 線の一生――物語る私のドローイングと政治2014

    • 著者名/発表者名
      中谷和人
    • 学会等名
      「在来知と近代科学」(IK&MS)「環境インフラストラクチャー」(EI)2014年度第2回共同研究会
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-12-25
  • [学会発表] 表象から出来事へ――「生態学的」視角からみた知的障害者のアート活動2014

    • 著者名/発表者名
      中谷和人
    • 学会等名
      「表象のポリティックス――グローバル世界における先住民/少数者を焦点に」第10回研究
    • 発表場所
      国立民族学博物館
    • 年月日
      2014-12-20
  • [学会発表] 線の一生:ある心身障害者の生=線の軌跡から2014

    • 著者名/発表者名
      中谷和人
    • 学会等名
      第14回「Ecosophy」研究会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2014-06-22
  • [図書] 世界の手触り フィールド哲学入門2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤知久・比嘉夏子・梶丸岳(編)
    • 総ページ数
      248
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [備考] 京都大学大学院人間・環境学研究科文化人類学分野ホームページ

    • URL

      http://www.anth.jinkan.kyoto-u.ac.jp/index.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi