• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

モーリス・メルロ=ポンティの哲学における「表現」の問題

研究課題

研究課題/領域番号 13J00364
研究機関大阪大学

研究代表者

八幡 恵一  大阪大学, 人間科学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードメルロ=ポンティ / 現象学 / 表現 / ベルクソン / フランス
研究実績の概要

モーリス・メルロ=ポンティの哲学を、とりわけ「表現」という概念に着目して読解し、その思想的な一貫性とあらたな意義を探るというのが、本研究の目的である。全体として、1.「表現」の概念のさらなる探求と深化、2.「表現」の概念にもとづいた後期思想の研究、3.「表現」の概念にかんするベルクソン哲学との関係、という三つの段階において達成される予定である。
三年目にあたる本年度は、このうちの3、すなわち「表現」の概念を中心として、メルロ=ポンティとベルクソンの哲学の関係および前者に対する後者の影響を調査することが課題となっている。この課題は、『知覚の現象学』から「生成するベルクソン」や「哲学をたたえて」におけるメルロ=ポンティのベルクソン論を追跡しつつ、とくに「哲学をたたえて」において、ベルクソンの哲学が「表現の哲学」と定義されていることに注目して、その分析をおこなうことで遂行された。
メルロ=ポンティは、『行動の構造』や『知覚の現象学』では、ベルクソンに対して厳しい批判をおこなっていたが、後年の「哲学をたたえて」になると、一方でベルクソニズムを従来の批判的な文脈においてとらえ、それを事象のポジティブな側面のみを強調する「肯定の哲学」として糾弾しながら、他方でそのようなベルクソニズムとはべつの、いわば「否定の哲学」としてのベルクソニズムの可能性を示唆し、そしてこの後者を「表現の哲学」と呼ぶ。ここで「表現」とは、そのうちに何らかの「否定性」をはらむ存在が、その否定性をみずから「実現」することによって自己として生成するという弁証法的な運動を表しており、メルロ=ポンティはこの「表現」の運動のうちに、ベルクソニズムの隠された本質をみている。
このように、メルロ=ポンティにおいて「表現」の概念とベルクソンの哲学とは密接に関係しており、この関係性を示すことで本年度の課題は達成された。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 老いと出来事:シャルル・ペギーの歴史哲学2016

    • 著者名/発表者名
      八幡恵一
    • 雑誌名

      年報人間科学

      巻: 37 ページ: 55~70

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 間主観性と形而上学:メルロ=ポンティ「小説と形而上学」について2016

    • 著者名/発表者名
      八幡恵一
    • 雑誌名

      年報地域文化研究

      巻: 19 ページ: 137~154

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 間主観性と形而上学:メルロ=ポンティ「小説と形而上学」について2016

    • 著者名/発表者名
      八幡恵一
    • 学会等名
      中央大学人文科学研究所「批判的比較文化研究」チーム公開研究会
    • 発表場所
      中央大学八王子キャンパス
    • 年月日
      2016-02-06 – 2016-02-06
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi