• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

T2K実験におけるニュートリノのCPの測定に向けた研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J00383
研究機関京都大学

研究代表者

平木 貴宏  京都大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード素粒子(実験) / ニュートリノ
研究概要

T2K実験は、茨城県東海村にある大強度陽子加速器施設J-PARCの30GeV陽子シンクロトロンを用いて生成したミューオンニュートリノ(ν_μ)ビームを295km離れた岐阜県飛騨市にある5万トン水チェレンコフ検出器スーパーカミオカンデ(SK)で観測し、それにより、ν_μ消失事象及び電子ニュートリノ(ν_μ)出現事象の測定を行う実験である。今年度は、データ取得面に関しては、5月にJ-PARCハドロンホールで発生した放射性物質漏れ事故の影響により、事故以降データを取得することはできなかった。しかし、これまでに取得したデータの解析は予定通り進行した。また、来年度はデータ取得が再開できる見込みである。私は、ビームの方向や強度を測定するミューオンモニターの運用・メンテナンスを担当した。事故の前まではミューオンモニターはビームデータを問題なく取得し続けた。事故後は放射性物質漏れ対策のための増強作業を行った。具体的にはミューオンモニターで用いるガスの配管の逆流防止機構や、ガスの成分を検出するためのガス採取機構を設置した。また、耐放射線性の高いダイアモンド検出器を将来利用できるかのスタディのため、ミューオンモニターにダイアモンド検出器を設置し、長期安定性を調べた。結果は、安定性が悪く、また個体差も大きいため現時点でのダイアモンド検出器の利用は難しいと考えているが、来年度も引き続きデータ取得を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

J-PARCのハドロンホールで放射線漏れ事故が発生し、当初想定していデータは完全には取得できていない。ただし、これまで取得したデータ全てを用いた結果を発表し、世界初のニュートリノ出現モードの発見(7.3σ)とニュートリノ振動の混合角θ_<23>の世界最高精度での測定に成功している。

今後の研究の推進方策

T2K験は5月テータ取得を再開しビーム強度を増強する見込みである。また今年度は反ニュートリノビームのデータをはじめて取得する予定である。今年度は、ニュートリノフラックスの系統誤差を新しい外部実験データで小さくするスタディを行っていく。また、反ニュートリノビームでのフラックスについてスタディを進めている。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] T2K実験ミューオンモニターを用いたニュートリノビームの評価2013

    • 著者名/発表者名
      平木 貴宏
    • 学会等名
      日本物理学会2013年秋季大会
    • 発表場所
      高知大学
    • 年月日
      20130920-23

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi