• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

二重らせん超分子・高分子の創製と触媒的自己複製および不斉反応への応用

研究課題

研究課題/領域番号 13J00480
研究機関名古屋大学

研究代表者

牧口 航  名古屋大学, 工学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード二重らせん / カルボン酸 / アミン / キラリティー / 水素結合
研究実績の概要

申請者らはこれまでに、カルボキシル基を有しm-ターフェニル骨格を単位構造とするアキラルな共役高分子や二量体が、カルボキシル基の自己会合を介して、ラセミの二重らせん構造を形成することを見出している。また、光学活性なアミンを用いると、得られる二重らせんの巻き方向を制御出来ることも明らかにしている。本研究では、新たな巻き方向が制御された二重らせん分子の構築を目指し、光学活性な置換基を導入したカルボン酸ポリマーを新たに合成し、それらの自己会合挙動について詳細に検討を行った。
光学活性な置換基を導入したカルボン酸ポリマー(poly-(S)-1)を合成し、円二色性(CD)スペクトルを有機溶媒中で測定したところ、弱いながらも誘起CDが主鎖の吸収領域に観測され、poly-(S)-1が自己会合し一方向巻きに片寄った二重らせんを形成することが分かった。一方、アキラルまたはキラルなアミン存在下、poly-(S)-1は水素結合形成を駆動力としてアミンを包接した二重らせんを形成し、巻き方向の片寄りが増幅することも見出した。さらに様々な光学純度のキラルアミンを用いて、その鏡像体過剰率 (ee) に対するCD強度の非線形効果を調べたところ、正の非線形効果を示し、らせんの片寄りがeeに対して不斉増幅することも明らかになった。以上の結果は、新たな二重らせん分子を構築する上での新たな構造モチーフとなり得るので、今後、不斉識別能や不斉触媒能を有する新規二重らせんを構築するための重要な指針になると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Homo-Double Helix Formation of an Optically Active Conjugated Polymer Bearing Carboxy Groups and Amplification of the Helicity upon Complexation with Achiral and Chiral Amines2015

    • 著者名/発表者名
      Wataru Makiguchi, Shinzo Kobayashi, Keisuke Furukawa, Hiroki Iida, Yoshio Furusho, and Eiji Yashima
    • 雑誌名

      Journal of Polymer Science Part A: Polymer Chemistry

      巻: 53 ページ: 990-999

    • DOI

      10.1002/pola.27527

    • 査読あり / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi