• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

野生ボノボとチンパンジーにおけるパーティ構成の違いの要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J00535
研究機関京都大学

研究代表者

徳山 奈帆子  京都大学, 霊長類研究所, 特別研究員(DC1)

キーワードボノボ / 意思決定 / 攻撃交渉 / 離合集散
研究概要

ボノボとチンパンジーは両種とも、集団がいくつかのパーティ(一時的な部分集団)に分かれて遊動するという、離合集散と呼ばれるグルーピングパターンを示すが、そのパーティ構造は大きく異なっている。チンパンジーのパーティは主にオスと乳児を持たないメスで構成され、乳児を連れたメスはパーティから離れて遊動を行うことが多い。対して、ボノボは乳児をもつメス達を中心とするパーティで遊動を行う。チンパンジーの乳児持ちのメスがパーティに参加しない理由として、1. オスからの攻撃や子殺しを避けるため、2. 子供を背負い移動が不自由であるためにパーティの遊動についていきにくく、多くの休息、採食時間を必要とするため、という要因が考えられている。対してボノボでは、1. メスやコドモが攻撃を受けにくく、2. メスが集団の動きをリードし、パーティの動きや活動時間を調節しているため、アカンボウ持ちのメスがパーティに参加しやすいと考えられている。しかし、これらの仮説は量的データによって検証されていない。コンゴ民主共和国において、野生ボノボを対象に調査を行った。
1. 攻撃交渉 : オスメス間の攻撃交渉では、ほぼメスが勝者となった。メスが劣勢となった場合、他のメスが介入して支援することで、メスが勝者となることが多く観察され、メス間の同盟関係がボノボにおけるメスの社会的地位の高さに影響することが示唆された。また、年上の個体が年下の個体を支援する傾向があり、年下の個体が年上の個体を支援することは少なかった。
2. 集団の動きの意志決定 : 2頭以上の個体が移動した際、移動を開始した個体を「先導個体」と定義した。高齢のメスが先導個体となることが多く、ある場所から次の採食・休息場所へ移動するタイミングは、高齢のメスが決定している傾向にあることがわかった。ボノボではメスが集団の動きをリードし、休息時間や採食時間の長さを調節していると考えられた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2013年度は、コンゴ民主共和国において野生ボノボの攻撃交渉や集団移動についてデータ収集を行い、期待以上のデータを集めることができた。長期間のフィールド調査であったため、学会等成果の発表は少なかった。

今後の研究の推進方策

次年度も、コンゴ民主共和国において、野生ボノボの攻撃交渉や集団移動についてのデータ収集、データ分析を行い、成果を学会にて発表する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Aggressive and post-conflict behaVior in bonobos and Japanese macaques2014

    • 著者名/発表者名
      Nahoko Tokuyama
    • 学会等名
      PWS Kick-off symposium
    • 発表場所
      国際高等研究所、京都
    • 年月日
      20140306-09

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi