• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

リチウムイオン内包フラーレンを用いた酸化還元複合光触媒システムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 13J00627
研究機関大阪大学

研究代表者

川島 雄樹  大阪大学, 大学院工学研究科, 特別研究員(DC)

キーワードフラーレン / クロリン / 超分子 / 電荷分離 / イオン間相互作用 / 触媒 / エレクトロカップリングターム / マーカス理論
研究概要

リチウムイオン内包フラーレンは分子自体がカチオンであるため、電子求引性置換基の導入を行わなくても電子受容特性が向上している。またこのカチオンはアニオン性ポルフィリンと強いイオン性相互作用により安定な超分子を電子移動反応に有利な極性溶媒中で形成できる。この超分子内での光電子移動により長寿命の電荷分離状態が得られる。
平成25年度はアニオン性クロリンを電子ドナーとした電荷分離システムの構築を行った。この電荷分離システムにおいて長寿命の電荷分離状態を得るために小さなエレクトロカップリングタームを持つ分子設計を行った。小さなエレクトロカップリングタームは電子ドナーとアクセプター間の軌道の重なりが小さいことを意味し、マーカスの電子移動理論によれば、長寿命の電荷分離状態を与えることが出来ると考えられる。エレクトロカップリングタームを小さくするためにリチウムイオン内包フラーレンのLUMOとアニオン性クロリンのHOMOの距離ができるだけ遠くなるように設計した。アニオン性クロリンはπ平面から離れた位置にカルボキシル基を有し、そこにリチウムイオン内包フラーレンがイオン間相互作用によって結合する。この超分子錯体の電荷分離寿命は170μsと非常に長寿命であった。またエレクトロカップリングタームは0.066cm^<-1>であり、フラーレンとクロリンを共有結合によって連結した分子の6.8cm^<-1>よりも非常に小さな値となった。このように本研究では煩雑な合成を行うことなく、両者を混合するだけで長寿命電荷分離状態を与える超分子錯体を得ることが出来た。この成果はThe Journal of Physical ChemistryCに掲載された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

アニオン性クロリンを電子アクセプターとして用いることにより、当初の目的である長寿命の電荷分離状寿命を有する超分子系の構築に成功している。アニオン性クロリンを用いた超分子の電荷分離寿命はアニオン性ポルフィリンを用いたものより短いが「小さなエレクトロカップリングターム」という新たな設計指針を得ることが出来た。

今後の研究の推進方策

リチウムイオン内包フラーレンを用いた酸化還元複合光触媒システムを構築し、太陽エネルギーを利用して効率よく過酸化水素などを製造するためには、電荷分離状態生成を高い量子収率と長寿命で得る事が不可欠である。そのため、より高い量子収率と寿命を有する電荷分離システムの構築を引き続き行う。その設計指針としては、現段階のポルフィリンやクロリンとは異なる吸収波長を有するアニオン性光増感剤との組み合わせを検討する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Small Reorganization Energies of Photoinduced Electron Transfer between Spherical Fullerenes2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kawashima, Kei Ohkubo, and Shunichi Fukuzumi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry A

      巻: 117 ページ: 6737-6743

    • DOI

      10.1021/jp4047165

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Electron Transfer in a Supramolecular Complex of Zinc Chlorin Carboxylate Anion with Li+@Ceo Affording the Lena-Lived Charge-Separated State2013

    • 著者名/発表者名
      Yuki Kawashima, Kei Ohkubo, Kentare Mase and Shunichi Fukuzumi
    • 雑誌名

      The Journal of Physical Chemistry C

      巻: 117 ページ: 2116-2117

    • DOI

      10.1021/jp407976b

    • 査読あり
  • [学会発表] Photoinduced Charge Separation in Supramolecules between Lithium-ion-encapsulated PCBM Fullerene and Anionic Porphyrin2014

    • 著者名/発表者名
      川島 雄樹
    • 学会等名
      第46回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 発表場所
      東京大学 伊藤国際学衛研究センター(東京都文京区)
    • 年月日
      2014-03-03
  • [学会発表] リチウムイオン内包フラーレンとアニオン性クロリン誘導体の超分子内電子移動における長寿命電荷分離状態生成2013

    • 著者名/発表者名
      川島 雄樹
    • 学会等名
      2013年光化学討論会
    • 発表場所
      愛媛大学(愛媛県松山市)
    • 年月日
      2013-09-11
  • [学会発表] 対称フラーレン間の光誘起電子移動反応における小さな再配列エネルギー2013

    • 著者名/発表者名
      川島 雄樹
    • 学会等名
      第24回墓礎有機化学討論会
    • 発表場所
      学習院大学目白キャンパス(東京都豊島区)
    • 年月日
      2013-09-06
  • [学会発表] Photoinduced Charge Separation in Supramolecules between Li^+@C_60 and Chlorins2013

    • 著者名/発表者名
      川島 雄樹
    • 学会等名
      第45回フラーレン・ナノチューブ・グラフェン総合シンポジウム
    • 発表場所
      大阪大学 大阪大学会館(大阪府豊中市)
    • 年月日
      2013-08-06
  • [学会発表] リチウムイオン内包フラーレンを用いたドナー・アクセプター電荷分離系の開発2013

    • 著者名/発表者名
      川島 雄樹
    • 学会等名
      第34回 光化学若手の会
    • 発表場所
      神戸セミナーハウス(兵庫県神戸市)
    • 年月日
      2013-06-29
  • [学会発表] Photoinduced Electron Transfer From Sc_3@C_<80> to Li^+@C_602013

    • 著者名/発表者名
      川島 雄樹
    • 学会等名
      The 223rd Electrochemical Society (ECS) Meeting
    • 発表場所
      The Sheraton Centre Toronto Hotel (Toronto, Canada)
    • 年月日
      2013-05-15
    • 招待講演
  • [産業財産権] 内包フラーレンを用いた光電変換装置2013

    • 発明者名
      大久保敬、福住俊一、川島雄樹、羽曾部卓、酒井隼人
    • 権利者名
      イデア・インターナショナル株式会社 国立大学法人大阪大学
    • 産業財産権種類
      特願
    • 産業財産権番号
      2013-200603
    • 出願年月日
      2013-09-26

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi