• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

様々なデータを統合した高自由度な震源過程解析手法の開発と適用

研究課題

研究課題/領域番号 13J00653
研究機関筑波大学

研究代表者

笠原 天人  筑波大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード震源過程解析
研究実績の概要

1. 2013年Balochistan地震の解析
1年目に作成した,3次元的な地震モーメント解放分布によって現実的な断層形状を表現可能なインバージョン法を,2013年Balochistan地震に適用し,その有効性を示した.2013年Balochistan地震は北東南西方向に走向を持つ曲面的な形状をした断層上で発生したMw 7.7の左横ずれ型の地震である.先行研究により求められた地表変位分布から,主破壊が震源の南西側に位置する事がわかっている.平面断層を仮定した遠地地震波形の解析では,主破壊が震源の北東側に位置する解が得られるため,震源過程を正しく推測する事が困難であった.一方,本研究の手法では,破壊方向を制限せずに解析を行った場合でも,震源の南西側に主破壊を持つ震源像を得ることが出来た.また,得られた震源球の分布は,当該地域の地形と良く一致し,遠地実体波から地下の断層形状を推定可能である事が示唆された.これらの結果を,2014年11月に開催された日本地震学会秋期大会と2014年12月に開催されたAmerican Geophysical Union Fall Meetingで発表した.
2. 物理的に一貫性のあるモデル化誤差の構造の推定
複数のデータを統合して解析する場合,物理的に一貫性のあるモデル化誤差を設定する必要がある.速度構造の不確定性に起因する地震波形のグリーン関数のモデル化誤差を解析的に求める事は困難であったため,モンテカルロシミュレーションによってその構造を推定した.予備的な調査によって,観測点間で強い相関を持つ事や,ピーク振幅周辺で分散が強くなる事などを確認した.このアプローチは,任意のデータに対して適用できる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

速度構造の不確定性に起因するグリーン関数の誤差の共分散行列を理論的に導出するアプローチが困難であった.

今後の研究の推進方策

1. グリーン関数の不確定性に起因するモデル化誤差の共分散行列をモンテカルロシミュレーションによって計算するルーチンを,データ解析用のプログラムに組み込む.
2. 観測誤差の分散を超事前分布として与える定式化を実装する.
3. 数値実験と,実データへの適用.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] Mitigation of Bias in Inversion of Complex Earthquake without Prior Information of Detailed Fault Geometry2014

    • 著者名/発表者名
      笠原天人
    • 学会等名
      American Geophysical Union Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, CA, USA
    • 年月日
      2014-12-15 – 2014-12-15
  • [学会発表] 高品質なデータを用いた震源過程逆解析における高自由度なモデリングの重要性2014

    • 著者名/発表者名
      笠原天人
    • 学会等名
      日本地震学会秋期大会
    • 発表場所
      新潟県新潟市新潟コンベンションセンター朱鷺メッセ
    • 年月日
      2014-11-26 – 2014-11-26

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi