• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

様々なデータを統合した高自由度な震源過程解析手法の開発と適用

研究課題

研究課題/領域番号 13J00653
研究機関筑波大学

研究代表者

笠原 天人  筑波大学, 生命環境科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード震源過程解析
研究実績の概要

地震時の震源断層の運動学的な振る舞いは,断層の構成則の推定,地震の動力学的なモデルの検証,地震前後での応力変化の推定,津波の波形計算などを行うために利用される基礎的な情報の1つである.近年,震源過程解析に用いられる統計モデルの見直しが活発に行われるようになり,グリーン関数の計算時に仮定した地球の構造モデルの誤差に起因するグリーン関数の誤差や観測誤差などに関してより現実的なモデリングを行うことの重要性が指摘されるようになった.また,複雑な断層帯で発生した地震の解析も課題として残されていた.
本研究ではまず複雑な断層帯で発生した地震の解析を可能にするために,3次元的な地震モーメントレートとメカニズム解の分布によって震源過程を表現する定式化を提案した.この定式化は震央角距離30度から90度で観測される遠地実体波を用いたインバージョンに対して適用可能である.当該手法を断層形状について詳細な検討のなされている幾つかの地震に対して適用し,その有用性を確認した.
グリーン関数の誤差の扱いについては,従来の定式化を根本的に見直すことで,より一般的なケースに対して適用可能な定式化を得た.従来の定式化には,グリーン関数の誤差の分布に関して強い制約がかかる,異なるデータに対して物理的に一貫性のある誤差モデルを提供することが難しいといった課題が残されており,マルチデータ解析への適用は困難であった.本研究で提案した定式化は遠地波形,近地波形,地表面変位分布など様々なデータに対して統一的に適用可能である.観測誤差についても,従来無視されてきた初動到達時刻の読み取り誤差を新たに導入した.また,初動到達時刻以前のデータを観測誤差の推定に利用する定式化を提案した.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] 現実的な誤差モデルを考慮した震源過程解析2016

    • 著者名/発表者名
      笠原天人, 八木勇治
    • 学会等名
      Japan Geoscience Union Meeting 2016
    • 発表場所
      幕張メッセ, 千葉県千葉市美浜区
    • 年月日
      2016-05-26 – 2016-05-26
  • [学会発表] etas_solve: A robust program to estimate the ETAS parameters2015

    • 著者名/発表者名
      Amato Kasahara, Yuji Yagi
    • 学会等名
      2015 AGU Fall Meeting
    • 発表場所
      Moscone Center, San Francisco, CA, USA
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-16
  • [学会発表] etas_solve: A robust program to estimate the ETAS parameters2015

    • 著者名/発表者名
      笠原天人, 八木勇治
    • 学会等名
      日本地震学会2015年度秋季大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場, 兵庫県神戸市中央区
    • 年月日
      2015-10-26 – 2015-10-26

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi