• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

代数曲面上の半安定層と導来圏

研究課題

研究課題/領域番号 13J00696
研究機関京都大学

研究代表者

大川 領  京都大学, 数理解析研究所, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード壁越え公式 / 連接層のモジュライ空間
研究実績の概要

2次元複素アフィン空間上の枠付き連接層のモジュライ空間から定まる Nekrasov分配関数とよばれる母関数の満たす関数等式を示した。手法としては望月拓郎氏の開発した壁越え公式の理論を用いた。この理論は中島-吉岡による先行研究においてNekrasov分配関数に対しても適用できる形に整備された。本研究では虚ルートにより定義される壁を扱った。この場合、議論の中で先行研究にはなかった特異点を持つモジュライスタックが現れるため、Graber-Pandharipandeの局所化公式が成立することを確認する必要があった。最終的にはKreschによるスタック上の交点理論を使えば、Graber-Pandharipandeの議論と平行に証明が与えられることがわかった。
ここまでの話はモジュライ空間上の交点理論から定まるNekrasov分配関数についてのものだが、モジュライ空間のK理論を用いて定義される別バージョンのNekrasov分配関数についても考察した。途中までは議論が並行に進むことを確認したがK理論のバージョンでは計算が複雑になる部分があり今のところ最後までは実行できていない。
これまで述べた2次元複素アフィン空間上の議論をA_1型特異点の極小解消へと拡張することも試みた。これについての物理学者Ito-Maruyoshi-Okudaの予想を上記と類似の壁越え公式により証明した。A_1型特異点の場合は安定性条件のパラメータ空間は2次元になるが虚ルートにより定義される壁はひとつのみである。中島-吉岡の結果から実ルートにより定義される壁では実際には積分の値に変化が起こらないことがわかる。また虚ルートにより定義される壁では2次元複素アフィン空間の場合と類似の壁越え公式が得られる。これよりIto-Maruyoshi-Okudaの予想した関数等式が示せた。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (4件) (うち招待講演 2件)

  • [学会発表] Wall-crossing between stable and co-stable ADHM data2016

    • 著者名/発表者名
      大川 領
    • 学会等名
      第21回代数学若手研究会
    • 発表場所
      奈良女子大学( 奈良県 ・ 奈良市)
    • 年月日
      2016-03-28 – 2016-03-28
  • [学会発表] Moduli of framed sheaves on the minimal resolution of the A_1 singularity2016

    • 著者名/発表者名
      大川 領
    • 学会等名
      野田代数幾何学シンポジウム2016
    • 発表場所
      東京理科大学( 千葉県 ・ 野田市)
    • 年月日
      2016-03-15 – 2016-03-15
    • 招待講演
  • [学会発表] Wall-crossing between stable and co-stable ADHM data2015

    • 著者名/発表者名
      大川 領
    • 学会等名
      日本数学会2015年度年会
    • 発表場所
      京都産業大学( 京都府 ・ 京都市)
    • 年月日
      2015-09-14 – 2015-09-14
  • [学会発表] Wall-crossing between stable and co-stable ADHM data2015

    • 著者名/発表者名
      大川 領
    • 学会等名
      農工大数学セミナー
    • 発表場所
      東京農工大学( 東京都 ・ 小金井市)
    • 年月日
      2015-06-23 – 2015-06-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi