• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

東クシ祖語における動詞活用体系の再建

研究課題

研究課題/領域番号 13J00743
研究機関筑波大学

研究代表者

吉野 宏志  筑波大学, 人文社会科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードアフロアジア語族 / 東クシ語 / フィールドワーク / 言語類型論 / 比較言語学 / 国際情報交換 / エチオピア / アッレ語
研究実績の概要

これまでのエチオピアでのフィールドワークで収集したアッレ語データの再検討を行なった。動詞活用体系の理解が進んできたことによって、他のクシ系言語との比較も部分的に行なうことができるようになった。例えば動詞語幹の形成は他のクシ系言語と同じように接尾辞による派生方法を取っており、接尾辞の形態的特徴からも起源を共にすると結論付けられる。他方、他のクシ系言語とは動詞活用の系統が異なるように見受けられる。例えば、基本的な傾向としてクシ系言語では主語が単数で二人称または女性の場合に対応する活用語尾には*/t/が含まれるが、アッレ語とツァマイ語は完結相(perfective aspect)には現れるものの、非完結相(imperfective aspect)では現れないという特徴がある。しかし、クシ系言語の特徴として知られている動詞活用語尾のパターン(一人称単数と三人称単数男性の活用語尾が一致する、そして二人称単数と三人称単数女性が一致するという特徴)は、アッレ語とツァマイ語でも共有されている。つまりデュライ語群の言語は、クシ祖語に遡ると考えられる動詞活用の形態素と語尾のパターンを継承しつつ、新たな動詞活用(i.e. 非完結相)を発展させたと考えられる。またアッレ語における否定表現は、前年度から引き続き調査を続けているが、やはり形態的・統語的な方法を用いていないという結論に至った。超分節的特徴による否定表現であると考えられるが、これまでの調査で得た言語データやデュライ語群の先行研究はこれを裏付ける決定的な証拠がない。少なくとも超分節的特徴による否定の表現はアフロアジア語族の他の言語には見られないことから、デュライ祖語における革新であると考えられる。否定表現において主語代名詞と人称標示接語が隣り合う場合、縮約が顕著に観察されており、これは超分節的特徴による影響である可能性がある。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (6件) (うち国際学会 5件)

  • [雑誌論文] Event Integration and the Consecutive Verb in ‘Ale2016

    • 著者名/発表者名
      Yoshino, Hiroshi
    • 雑誌名

      Asian and African Languages and Linguistics

      巻: 10 ページ: 113-137

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Survey on the Noun Morphology of ‘Ale2015

    • 著者名/発表者名
      Getachew Gebru & Hiroshi Yoshino
    • 雑誌名

      Studies in Ethiopian Languages

      巻: 4 ページ: 76-102

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著
  • [学会発表] On the quality assurance of academic degrees by an achievement evaluation based on a self-assessment2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshino, Hiroshi; Yutaro Akimoto; Naohiko Kinoshita; Ryota Sato; Eom Sunyong & Yasunori Endo
    • 学会等名
      The 111th Meeting on Higher Education for the Next Generation. Philippine-Japan International Roundtable Conference on TESOL in ASIA
    • 発表場所
      Waterfront Cebu City Hotel(Cebu City, the Philippines)
    • 年月日
      2015-11-08
    • 国際学会
  • [学会発表] Event integration patterns in ‘Alle (East Cushitic)2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshino, Hiroshi
    • 学会等名
      The 8th World Congress of African Linguistics
    • 発表場所
      京都大学吉田キャンパス(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-08-23
    • 国際学会
  • [学会発表] On the Syntactic Nature of the Consecutive Construction in ‘Alle2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshino, Hiroshi
    • 学会等名
      The 11th Biennial Conference on Linguistic Typology
    • 発表場所
      University of New Mexico (New Mexico, the USA)
    • 年月日
      2015-08-01
    • 国際学会
  • [学会発表] The Converbial Expressions in the Dullay Languages (East Cushitic)2015

    • 著者名/発表者名
      Yoshino, Hiroshi
    • 学会等名
      The 22nd International Conference on Historical Linguistics
    • 発表場所
      University of Naples Federico II(Naples, Italy)
    • 年月日
      2015-07-30
    • 国際学会
  • [学会発表] How African languages fit in Talmy’s typology of event integration2015

    • 著者名/発表者名
      Kawachi, Kazuhiro; Yuko Abe; Osamu Hieda; Kyoko Koga; Nobuko Yoneda & Hiroshi Yoshino
    • 学会等名
      The 13th International Cognitive Linguistics Conference
    • 発表場所
      University of Northumbria (Newcastle upon Tyne, the UK)
    • 年月日
      2015-07-24
    • 国際学会
  • [学会発表] アッレ語における複文表現について2015

    • 著者名/発表者名
      吉野宏志
    • 学会等名
      日本ナイル・エチオピア学会
    • 発表場所
      藤女子大学(北海道札幌市)
    • 年月日
      2015-04-19

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi