• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

六射サンゴの骨格形成様式および形態多様化の時空間解析‐生息場と系統進化史の解明‐

研究課題

研究課題/領域番号 13J00866
研究機関京都大学

研究代表者

千徳 明日香  京都大学, フィールド科学教育研究センター, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード形態解析 / 骨格形成様式 / サンゴ
研究実績の概要

本研究はマクロな骨格形成様式や形態解析,また,それらの分系統解析を行い,古環境や生息環境と比較しながら進化過程の解明を目的としている.非造礁性サンゴは,造礁性サンゴと同程度の多様性を有し,浅海から深海,熱帯から両極域までと,多様な環境に生息しているにも関わらず研究例が少ない.特に非造礁性サンゴ類の進化史や独自の骨格成長様式,古生態学的な研究は,ほとんど未着手の状態である.そのため,このような高い多様性が,どのような過程を経て生じたのかはほとんど明らかになっていない.
本年度は,マイクロX線CTスキャナーを利用した内部構造の解析を行った論文1本,独自のプログラムでシュミレーションしたサンゴ形態と環境の関係を解析した論文1本の計2本の論文を国際誌に発表した.さらにそれらを造礁性サンゴに応用した論文1本を国際誌に投稿中である.さらに切片作成などの新たな手法を用いて骨格内部の形態形成様式を観察し,論文投稿に向けて準備中である.
本研究ではサンゴの生体と骨格を用いた学際的研究により詳細な「骨格形成様式」の解明が期待されるが,その中でも次の点が特筆される.サンゴ骨格中に,概日リズム,概日時計遺伝子,石灰化過程によって裏付けられた,「1日刻みの目盛り」を設定でき,超高精度の古環境指標を提供できる.原理や方法論は,サンゴ以外での「石灰化プロセス」にも適用可能であり,関連分野の進展が大きく見込まれる.さらに,群体生物の構造的・発生学的な知見は,サンゴで代表される群体生物の「形づくりの仕組み」の解明に直結している.本研究が遂行されれば,地質学と生物学が有機的に融合した学際的分野の飛躍的な発展につながると考えられる.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,マイクロX線CTスキャナーを利用した内部構造の解析を行った論文1本,独自のプログラムでシュミレーションしたサンゴ形態と環境の関係を解析した論文1本の計2本の論文を国際誌で発表した.さらにそれらを造礁性サンゴに応用した論文1本を国際誌に投稿中である.

今後の研究の推進方策

骨格微細構造の観察,骨格の形成速度,時計遺伝子の発現パターンの結果を組み合わせることで,1日~1年間周期の「骨格形成様式」を明らかにする.また,これらの内容をまとめ国際誌に論文を発表する.
骨格微細構造と分子系統解析データの結果と統合し分類体系を再構築し,その進化史を化石種を含めて議論し,生活様式の変遷とその背景となる古環境の変動を地質記録に基づき解析する.そして『六射サンゴの骨格形成様式及び形態多様化の時空間評価』を試みる.最終的には,これらの結果を用いて,「群体生物の進化モデル」を提唱する.これらの内容をまとめ国際誌に論文を発表する.

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (6件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Internal skeletal analysis of the colonial azooxanthellate scleractinian Dendrophyllia cribrosa using microfocus X-ray CT images: underlying basis for itsrigid and highly adaptive colony structure2015

    • 著者名/発表者名
      A. Sentoku,H. Morisaki,S. Masumoto, R. Ohno, T. Tomiyama,and Y. Ezaki
    • 雑誌名

      Journal of Structural Biology

      巻: vol. 189 ページ: pp.37- pp.43

    • DOI

      doi:10.1016/j.jsb.2014.11.002

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Morphological variability in azooxanthellate scleractinian dendrophylliids governed by regular modes of asexual reproduction: A computer simulation approach.2015

    • 著者名/発表者名
      R. OHNO, A. SENTOKU, S. MASUMOTO, and Y. EZAKI.
    • 雑誌名

      Paleontological Research

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • DOI

      10.2517/2014PR020

    • 査読あり
  • [学会発表] 自由生活性単体六射サンゴ Deltocyathoides orientalisの分裂様式と軟底質環境への適応2015

    • 著者名/発表者名
      千徳明日香・徳田悠希・江﨑洋一
    • 学会等名
      日本古生物学会第164回例会
    • 発表場所
      豊橋市自然史博物館
    • 年月日
      2015-01-31
  • [学会発表] X線CT画像の3次元モデルによる造礁性サンゴ Turbinaria peltataの群体形成様式2014

    • 著者名/発表者名
      千徳 明日香・石橋 正嗣・升本 眞二・大野 理恵・富山 隆將・町山 栄章・多田井 修・江﨑 洋一
    • 学会等名
      日本サンゴ礁学会第17回大会
    • 発表場所
      高知
    • 年月日
      2014-11-28
  • [学会発表] 海の中のクモ?熊?生きている石?2014

    • 著者名/発表者名
      宮﨑勝己・千徳明日香・岡西政典・中山凌・朝倉彰
    • 学会等名
      日本動物学会第85回仙台大会動物学ひろば
    • 発表場所
      東北大学
    • 年月日
      2014-09-13
  • [学会発表] サンゴのかたち2014

    • 著者名/発表者名
      千徳明日香
    • 学会等名
      平成26年度鳥取県立博物館企画展胸キュン☆サンゴ展特別シンポジウム「あなたの知らないステキなサンゴ~サンゴ研究の最前線~」
    • 発表場所
      鳥取県立博物館
    • 年月日
      2014-08-31
    • 招待講演
  • [学会発表] 非造礁性群体六射サンゴ Dendrophyllia cribrosa での大型群体の形成2014

    • 著者名/発表者名
      千徳明日香・徳田悠希・江﨑洋一
    • 学会等名
      日本古生物学会2014年年会・総会
    • 発表場所
      九州大学総合研究博物館
    • 年月日
      2014-06-28
  • [学会発表] 日本国内より初めて産出したツルクモヒトデ目(クモヒトデ綱)の骨片化石2014

    • 著者名/発表者名
      岡西政典・千徳明日香・三井翔太・石田吉明・藤田敏彦
    • 学会等名
      日本古生物学会2014年年会・総会
    • 発表場所
      九州大学総合研究博物館
    • 年月日
      2014-06-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi