• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

シナプス、セロトニン異常と自閉症様行動との関連解析

研究課題

研究課題/領域番号 13J00993
研究機関広島大学

研究代表者

福本 景太  広島大学, 医歯薬保健学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード自閉症 / シナプス動態
研究実績の概要

様々な自閉症モデルマウスに共通する中間表現型、シナプス動態異常の原因を解明するため、自閉症様行動を示すpatDp/+マウスを基に研究を進めた。具体的には、patDp/+マウスにおいて重複している染色体領域上の各遺伝子を、野生型マウスの大脳皮質へ遺伝子導入し、in vivoイメージングにより経時的にポストシナプスの形態変化を追った。その結果、重複領域内遺伝子の一つ、Ndnがシナプス動態異常に大きく関与しているという結果を得た。
次にシナプトソームを用いた質量分析解析を行った結果、patDp/+のシナプスではp53に制御される因子群の発現が変化していることがわかった。Ndnとp53は結合することが知られているため、p53との結合機能を失うN末欠損型Ndnを用い、シナプス動態への影響を検討した。その結果、p53とNdnの結合がシナプス動態の亢進には重要であることがわかった。
次にp53がシナプス動態に与える影響を検討するため、野生型p53、R175A変異型p53(転写機能欠失)、そしてプロリンリッチドメイン欠損型p53(ミトコンドリア活性機能欠損)の三つを用い、シナプス動態への影響を確認した。すると、野生型およびR175A変異型ではシナプス動態の亢進がみられたが、プロリンリッチドメイン欠損型ではControl群と差が無くなったことから、p53の転写非依存的機能がシナプス動態の亢進に影響していると考えられた。
以上の結果から、これまでシナプスへの機能が未知であったNdnとp53、そしてその結合が、自閉症モデルにおいて共通してみられた中間表現型、シナプス動態の異常を引き起こしていることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

patDp/+マウスは、重複領域内に多数の遺伝子を有している。そのため、どの遺伝子がシナプス動態異常を引き起こす原因となるかを調べるためのスクリーニングに多少時間がかかった。しかし無事、当初標的としていた全遺伝子がシナプス動態に与える影響を調べ終わり、さらにその中で最もシナプス動態の変化を生じた遺伝子Ndnにおいて、シナプスの動態異常を引き起こすメカニズムの一端を明らかにした。
以上のことから、自閉症に共通する中間表現型であるシナプス動態異常の発症メカニズムを明らかにしたという点において、順調に進展していると考えられる。

今後の研究の推進方策

昨年度までの結果から、Ndn、そしてp53がシナプスの動態異常に重要であることが示唆された。そこで今年度はまず、どのようなスパインがNdnにより動態異常を生じているのかを明らかにするため、様々なシナプス関連タンパク質の抗体を用い、Ndn過剰発現時におけるポストシナプスのプロファイリングを行う。
また、神経細胞としての機能的変化を検討するため、Ndnを遺伝子導入した大脳皮質のスライスを用い、パッチクランプ法など、電気生理学的な解析を行うことで、Ndnの発現上昇により、patDp/+マウスの神経細胞においてどのような変化が生じているのかを明らかにしていく予定である。
さらに、patDp/+マウスのシナプス動態異常をレスキューするため、Ndnのノックダウン用プラスミドをpatDp/+マウスの大脳皮質へ遺伝子導入し、シナプス動態が正常に戻るかを検討する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] ASDモデルマウスにおけるシナプス動態異常の分子メカニズム2015

    • 著者名/発表者名
      福本 景太
    • 学会等名
      第120回日本解剖学会・第92回日本生理学学会 合同大会
    • 発表場所
      神戸国際会議場・展示場
    • 年月日
      2015-03-21 – 2015-03-23
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi