• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

海産甲殻類ワレカラ属の雌雄における第2咬脚を中心とした武器の適応進化を探る

研究課題

研究課題/領域番号 13J01080
研究機関長崎大学

研究代表者

竹下 文雄  長崎大学, 水産・環境科学総合研究科 (水産), 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード甲殻類 / ワレカラ / 第2咬脚 / 端脚目
研究実績の概要

ワレカラ属の第2咬脚における分泌物を特定するため、トゲワレカラCaprella scauraの雌雄を対象にHPLC-ECDを用いて分析を行った。昨年度までの研究により、本種の雄の第2咬脚の毒歯・指節先端また雌の指節先端にはロゼッタ配列をなしたtegmental glandsが存在し、その分泌物にはカテコールアミン類が含まれる可能性が高いことが示唆されている。本年度はその含有物質の特定・定量化を進めた。
アドレナリン、ノルアドレナリン、ドーパミン、レボドパ、セロトニンのカテコールアミン類5種について、第2咬脚に含まれる各種濃度を標準物質との比較により検討したところ、ドーパミンが明瞭に検出された。また雌雄それぞれを第2咬脚、第1胸節およびその付属肢、その他部位に分割し、各部位に含まれるドーパミン量を比較した。その結果、雄では各部位間でドーパミン含有量が有意に異なり、他部位に比べ第2咬脚が最もその含有量が高くなった。一方、雌においても第2咬脚からドーパミンが検出されたものの、その絶対量は雄に比べ少なく、また各部位間でその含有量は変わらなかった。この結果は、本種の雄間の闘争に用いられる第2咬脚から分泌される物質にはドーパミンが高濃度で含まれることを示唆している。本結果を含むこれまでの第2咬脚の内部構造やその分泌物質に関する研究成果を昨年10月に行われた第53回日本甲殻類学会で発表した。
またこの他にも昨年度から継続していた個体群調査を昨年12月まで定期的に行っており、現在測定を行っている。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 2件、 査読あり 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Adaptive sex-specific cognitive bias in predation behaviours of Japanese pygmy squid2016

    • 著者名/発表者名
      Takeshita F, Sato N
    • 雑誌名

      Ethology

      巻: 122 ページ: 236-244

    • DOI

      10.1111/eth.12464

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Japanese pygmy squid (Idiosepius paradoxus) use ink for predation as well as for defence2016

    • 著者名/発表者名
      Sato N, Takeshita F, Fujiwara E, Kasugai T
    • 雑誌名

      Marine Biology

      巻: 163 ページ: 1-5

    • DOI

      10.1007/s00227-016-2833-y

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] トゲワレカラの第2咬脚における分泌腺構造と分泌物質の部分的な特定2015

    • 著者名/発表者名
      竹下文雄, 辰野竜平, 吉越一馬
    • 学会等名
      日本甲殻類学会
    • 発表場所
      東京海洋大学 (東京都港区)
    • 年月日
      2015-11-10 – 2015-11-11

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi