研究課題
本研究の目的は心疾患の重症度評価における左心房の運動性評価の有用性を確立することである。具体的には、(1)犬の臨床例の予後判定における左心房の運動性評価の有用性を評価すること、(2)正常犬における血行動態の変化による左心房の運動性の変化を解析し心疾患の病態と左心房の運動性の関係性を明らかとすること、である。(1)犬の臨床例における左心房の運動性と予後の関連性附属動物病院に来院した心疾患症例の中で、1年間の追跡調査により①1年以内に心不全により死亡した、または②1年間の生存が確認された、症例を研究対象に組み入れた。追跡開始日に心エコー図検査を実施し従来のエコー指標(左心室・左心房のサイズ、左心室の運動性)に加え、左心房の運動性の指標を算出した。多変量解析を行った結果、全エコー指標の中で、左心房の運動性の指標のみが有意に1年以内の心不全による死亡と関連し、左心房の運動性評価が予後判定法として有用である可能性が示された。(2)正常犬における血行動態の変化と左心房の運動性の関係鎮静処置を行った正常犬に対し心臓薬(ドブタミン、エスモロール)を投与した前後での左心房の運動性の変化を解析した。ドブタミンは強心薬であり、投与により心臓から全身への血液の拍出量が増加する。投与により左心室、左心房双方の運動性の指標が増加し、左心房、左心室ともに運動性が亢進することが示された。エスモロールは心筋のストレスが増大した病態(高血圧など)で用いられる薬であり、投与により心臓の運動性が抑制され心筋のストレスが軽減する。投与により、左心室の運動性は低下したのに対し左心房の運動性に変化は認められず、エスモロール投与は左心房と左心室の運動性に異なった影響を及ぼす可能性が示された。以上の結果から、心臓薬が及ぼす作用は左心室の運動性と左心房の運動性で異なる可能性が示された。
2: おおむね順調に進展している
(1)臨床例における左心房の運動性と予後の関連性、に関しては、研究目的である左心房の運動性と犬の心疾患の予後の関連性を明らかとすることに成功した。また、この結果を臨床獣医学において権威のある国内学会である第10回日本獣医内科学アカデミー学術大会において口頭発表し、臨床研究アワードを受賞する結果となった。(2)正常犬における心臓薬による血行動態の変化による左心房の運動性の変化の解析、については、2つの心臓薬の左心房の運動性への影響を調べ、左心房の運動性と左心室の運動性の薬剤への反応が異なる可能性を示した。
次年度以降の研究に関しては、正常犬を用いた他の実験研究の実施を予定している。具体的には、以下に示す方法で正常犬に対して血行動態の変化を及ぼし、左心房の運動性がどのように変化するかを解析する予定である。(3)強心血管拡張薬であるミルリノン投与による心筋の収縮力増強および血管拡張(4)全身性高血圧症などの圧過負荷疾患のモデルとなるフェニレフリン投与による血管収縮(5)僧帽弁閉鎖不全症などの容量過負荷疾患のモデルとなる過剰量の静脈輸液による容量負荷
すべて 2014 2013
すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (6件)
Journal of Veterinary Internal Medicine
巻: 28 ページ: 496-503
10.1111/jvim.12319
Journal of Veterinary Medical Science
巻: 76 ページ: 409-414
American Journal of Veterinary Research
巻: 74 ページ: 864-869
10.2460/ajvr.74.6.864
Veterinary Immunology and Immunopathology
巻: 156 ページ: 32-42
10.1016/j.vetimm.2013.09.017
巻: 75 ページ: 1601-1607
巻: 155 ページ: 259-263
10.1016/j.vetimm.2013.07.006