• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

含窒素複素芳香環化合物の直接的不斉水素化反応による光学活性アミンの効率的合成

研究課題

研究課題/領域番号 13J01445
研究機関大阪大学

研究代表者

飯室 敦弘  大阪大学, 基礎工学研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード不斉水素化 / イリジウム / ピリジン
研究概要

ピリジンの直接不斉水素化反応の開発
キラルな環状アミン骨格は天然物など様々な生理活性化合物に見られる重要な基本骨格であるため、その効率的合成法の開発が求められている。ピリジンの触媒的不斉水素化反応はキラルなピペリジンを得るための最も直接的かつアトムエコノミーに優れた反応と考えられてきたが、ピリジンの高い芳香族安定性のため触媒的不斉水素化反応は困難であった。従来ピリジンの触媒的不斉水素化反応を達成するには、ピリジンの窒素上イリド形成やベンジル基などの保護基の導入が不可欠であった。このような手法を用いた場合、反応後に脱保護という処理が必要となってくる。そこでイリジウム触媒によるイソキノリンの不斉水素化における塩形成による反応性促進効果を活かし、ピリジン塩を基質とした反応開発を行うことを企図した。種々条件検討を行ったところ、モデル基質として2-メチル-6-フェニルピリジン臭化水素酸塩、触媒として[Ilr (H)((S)-binap)}_2(μ-Cl)]Clを用いて反応を検討したところ、高ジアステレオ選択かつエナンチオ選択的に反応が進行することを見出した。反応条件の最適化を行うことによりエナンチオ選択性の向上に成功し、ピリジンヨウ化水素酸塩を用いた場合、最も高いエナンチオ選択性を与えることがわかった。基質一般性の検討も行い、2,3-二置換ピリジンおよび環状骨格を有する3置換ピリジンにおいても高ジアステレオ選択的かっエナンチオ選択的に進行した。この成果の一部は学術誌として発表し[研究発表参照 : Iridium-catalyzed Asymmetric Hydrogenation of Pyridinium Salts for Constructing Multiple Stereogenic Centers on Piperidines、Chemistry Letters、2014, 43, 284-286 : 国内および国際学会においても発表を行った[学会発表参照]。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究課題の最終目的の一つである、ピリジン類の直接的不斉水素化反応の開発に成功し、その成果の一部を学術論文として発表できたため。

今後の研究の推進方策

困難であったピリジンの直接的不斉水素化反応の開発に成功したものの、反応条件の過酷さ、および触媒量が多く必要であるという課題が残されている。触媒量が多く必要な理由として触媒の失活種であるイリジウム-ヒドリド架橋二核錯体の生成が主たると考えている。触媒の失活を抑えるような触媒設計ができれば、より効率的な触媒反応の開発ができると考え、新規不斉水素化触媒の開発を行っている。具体的には嵩高いN-ヘテロサイクリックカルベン(NHC)配位子を有するイリジウム錯体を触媒前駆体として用いると従来の触媒よりも高い触媒活性を示すことがわかった。しかしながら、現在、エナンチオ選択性は乏しく、配位子のチューニングなどさらなる改善が求められている。一方で、新しい触媒系はケトンなどC=Oの水素化にも活性を示すことがわかった。今後、補助配位子の導入など、ファインチューニングを行うことによって、エナンチオ選択性および、活性の向上、C=N, C=O, C=Cなど目的の不飽和結合を選択的に不斉水素化できるような新しい触媒系の開発を企図している。そのような触媒が開発できれば、複雑なキラルな骨格を一挙に合成することができ、医薬品合成ルートを一変させる可能性がある大きな研究であり、学術面だけでなく工業的にも大きなインパクトを与える重要な研究である。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (4件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Additive Effects on Asymmetric Hydrogenation of N-Heteroaromatics2014

    • 著者名/発表者名
      Takuto Nagano, Atsuhiro Iimuro, Kenta Yamaji, Yusuke Kita, Kazushi Mashima
    • 雑誌名

      Heterocycles

      巻: 80 ページ: 103-127

    • DOI

      10.3987/REV-13-SR(S)2

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Iridium-catalyzed Asymmetric Hydrogenation of Pyridinium Salts for Constructing Multiple Stereogenic Centers on Piperidines2014

    • 著者名/発表者名
      Yusuke Kita, Atsuhiro Iimuro, Shoji Hida, Kazushi Mashima
    • 雑誌名

      Chemistry Letter

      巻: 43 ページ: 284-286

    • DOI

      10.1246/cl.130943

    • 査読あり
  • [学会発表] Salt Formation Strategy for Asymmetric Hydrogenation of N-Heteroaromatic Compounds2014

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiro limuro, Kenta Yamaji, Shoji Hida, Yusuke Kita, Kazushi Mashima
    • 学会等名
      7^<th> CaRLa Winter School 2014 Heidelberg
    • 発表場所
      Deutsch Amerikanisches Institut (Germany)
    • 年月日
      2014-02-24
    • 招待講演
  • [学会発表] Iridium-catalyzed Asymmetric Hydrogenation of Pyridium Salts2013

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiro Iimuro, Shoji Hida, Yusuke Kita, Kazushi Mashima
    • 学会等名
      Intemational Rcsearch Training Group "Selectivity in Chemo-and Biocatalysis" Aachen-Osaka Joint Symposium
    • 発表場所
      RWTH Aachen (Germany)
    • 年月日
      2013-12-02
  • [学会発表] Construction of Multiple Stereogenic Centers on Piperidines by Iridium-catalyzed Asymmetric Hydrogenation of Pyridinium Salts2013

    • 著者名/発表者名
      飯室敦弘・樋田翔士・喜多祐介・真島和志
    • 学会等名
      第60回有機金属化学討論会
    • 発表場所
      学習院大学(東京都)
    • 年月日
      2013-09-12
  • [学会発表] Synthesis of Optically Active 1,2,3,4-Tetarahydroisoquinolines by Iridium-catalyzed Asymmetric Hydrogenation of lsoquinlinium Salts2013

    • 著者名/発表者名
      Atsuhiro Iimuro, Kenta Yamaji, Sathaiah Kandula, Takuto Nagano、Yusuke Kita, Kazushi Mashima
    • 学会等名
      17th IUPAC Intemational Symposium on Organometallic Chemistry Directed Towards Organic Synthesis (OMCOS 17)
    • 発表場所
      Colorado State University (US)
    • 年月日
      2013-07-29
  • [備考] (真島研究室Webページ : 業績リスト)

    • URL

      http://www.organomet.chem.es.osaka-u.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi