• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

BaSi2を用いたシリコンベース高効率薄膜太陽電池

研究課題

研究課題/領域番号 13J01713
研究機関筑波大学

研究代表者

馬場 正和  筑波大学, 大学院数理物質科学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード半導体デバイス / ホモ接合 / 結晶粒界
研究実績の概要

Si基板上へundoped n-BaSi2, B-doped p-BaSi2の積層構造をMBE法により形成した際に、Bドープp層においては、粒界部分、p/n接合界面においてクラスター化したと考えられるBの析出物が多く存在していることも確認された。電子線誘起電流法(EBIC法)を用いて界面近傍における電場分布を断面方向から評価したところ、界面において電場の存在が確認でき、pnホモ接合の形成に成功したといえる。ただし、信号強度はp-Si/n-BaSi2のヘテロ界面と比較して小さく、p層のキャリア密度が小さい可能性が推察される。この原因としては、添加したBがSiと置換せずにクラスター化したため、求めたキャリア密度まで高まらなかったと考えられる。
ケルビンプローブ原子間力顕微鏡(KFM)を用いて、多結晶Siの粒界近傍における、配向成長したBaSi2膜部分中のバンドベンディングを調べたところ、大きなバンドベンドは観察されなかった。これは、多結晶Si基板上に形成した際に、Si基板の粒界はBaSi2膜中に引き継がれないことを示唆している。将来的にBaSi2をより安価なガラス基板上に形成する際に、Al誘起結晶成長法(AIC法)を用いて形成した(111)方向に面方位を制御した多結晶Si面を用いる予定である。本研究から、単結晶Si(111)面状に形成したBaSi2の知見を、直接、多結晶Si(111)へ展開した場合に用いることができるといえる。
前年度に行った研究から、Si(111)面上に配向成長したBaSi2の粒界は下に凸のバンドベンディングを有しており、少数キャリアの正孔を捕獲し難い構造であることが明らかにされた。TEM観察から(011)/(011)界面で構成される双晶であることが判明し、界面エネルギー的観点からBa原子・Si四面体から構成される界面が安定な粒界であることが分かった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

1年目の成果を基に、Si(111)基板上にBaSi2のpn接合を作製し、界面に電場が存在していることを明らかにした。p型層のキャリア密度が十分に高くないことは太陽電池として動作させる上で改善が必要であるが、高キャリア密度化を達成することで太陽電池として変換効率が得られることが期待できる。また、太陽電池に好ましい粒界の構造・特性を把握できた点は、3年目の研究を進める上で非常に大きな利点である。

今後の研究の推進方策

p型BaSi2層中のBの活性化として、高温アニール処理、レーザーアニール処理の2点を検討している。BaSi2は高温ストレス下に長時間放置するとクラックが発生してしまうため、膜に影響を与えない条件の探索を第一に行う予定である。また、膜厚制御、表面反射防止膜堆積を通して太陽電池構造の最適化を図り、実際に光照射を行うことで太陽電池として動作することを実現する。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Minority carrier diffusion length of undoped BaSi2 epitaxial films on Si(001) substrates by electron-beam-induced-current technique2014

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Baba, Kentaro Watanabe, Kosuke O. Hara, Kaoru Toko, Takashi Sekiguchi, Noritaka Usami, Takashi Suemasu
    • 雑誌名

      Japanese Journal of Applied Physics

      巻: 53 ページ: 078004-1,-3

    • DOI

      10.7567/JJAP.53.078004

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Potential variation around grain boundaries in BaSi2 films grown on multicrystalline silicon evaluated using Kelvin probe force microscopy2014

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Baba, Kosuke O. Hara, Daichi Tsukahara, Kaoru Toko, Noritaka Usami, Takashi Sekiguchi, Takashi Suemasu
    • 雑誌名

      Journal of Applied Physics

      巻: 116 ページ: 235301-1, -6

    • DOI

      10.1063/1.4904864

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] BaSi2 domain boundary の最安定構造及び界面特性についての考察2015

    • 著者名/発表者名
      馬場 正和、香山 正徳、都甲 薫、末益 崇
    • 学会等名
      第62回応用物理学会春季学術講演会
    • 発表場所
      神奈川県、平塚市
    • 年月日
      2015-03-14 – 2015-03-14
  • [学会発表] Evaluation of potential variation around grain boundaries in BaSi2 on poly-crystalline Si substrates2014

    • 著者名/発表者名
      M. Baba, W. Du, R. Takabe, K. Toko, K. Watanabe, T. Sekiguchi, K. O. Hara, N. Usami, T. Suemasu
    • 学会等名
      The 6th IEEE International Nanoelectronics Conference
    • 発表場所
      Sapporo, Hokkaido
    • 年月日
      2014-07-30 – 2014-07-30
  • [学会発表] Crystal growth of undoped and impurity doped BaSi2 films on poly-crystalline Si2014

    • 著者名/発表者名
      Masakazu Baba, Kosuke O. Hara, Daichi Tsukahara, Kaoru Toko, Noritaka Usami, Takashi Suemasu
    • 学会等名
      ICSS Silicide 2014
    • 発表場所
      Tokyo, Japan
    • 年月日
      2014-07-19 – 2014-07-19
  • [学会発表] Grain boundaries characterization of semiconducting BaSi2 thin films on a polycrystalline Si substrate2014

    • 著者名/発表者名
      M. Baba, K. O. Hara, K. Watanabe, W. Du, D. Tsukahara, K. Toko, K. Jiptner, T. Sekiguchi, N. Usami, T. Suemasu
    • 学会等名
      40th IEEE Photovoltaic Specialist Conference
    • 発表場所
      Denver, USA
    • 年月日
      2014-06-10 – 2014-06-10
  • [備考] 環境半導体・磁性体研究室 Publications

    • URL

      http://www.bk.tsukuba.ac.jp/~ecology/publication.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi