• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

原始惑星系円盤の重力不安定と分裂条件

研究課題

研究課題/領域番号 13J01784
研究機関大阪大学

研究代表者

木村 成生  大阪大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード降着円盤 / 原始惑星系円盤 / 惑星形成 / 高温降着流 / 地球外ニュートリノ
研究実績の概要

惑星は生まれたばかりの恒星である原始星の周囲を取り囲む原始惑星系円盤の中で形成されると考えられている。その中で起こる固体微粒子の集積過程、円盤の力学的進化などは惑星形成過程を理解する上で非常に重要である。
生まれたての恒星である原始星は、原始星へ物質が降り積もることで重力エネルギーを解放して光っている。短時間のうちに明るさが急激に増える原始星もあり、この現象の起源として2つの有力な説がある。一つは円盤の外側の方で重力不安定により分裂したガスの塊が中心星に落ちるというものである。もう一つは円盤内部で磁気回転不安定が活性・不活性を繰り返すことで質量降着率の増減をつくるというものである。この二つの説は相反するものではないため、ガス塊が落ちてくるなかで磁気流体不安定がどうなるかを調べた。その結果、重力不安定と時期流体不安定の2つの現象が互いに関連し合って増光現象と結びついている可能性を提案した。
現在の固体惑星形成の標準モデルでは、原始惑星系円盤の中で運動する固体微粒子が衝突を繰り返して固体惑星へと成長すると考えられている。この固体粒子が衝突する際に、粒子が自転角運動量を持つ可能性がある。その場合には、固体粒子に揚力が働くため、運動が変化すると考えられる。そこで、我々は円盤中の固体微粒子に働く揚力の効果を調べた。まず、固体粒子に角運動量が供給され続けるかどうかを見積もり、大きくな粒子は回転は持続し、揚力が働きうるという結果を得た。粒子にどの程度の揚力が働くかを、運動方程式を解くことで調べた。その結果、原始惑星系円盤の特性によっては揚力が無視できない場合が存在する可能性がある。
中心天体周りの回転円盤の物理は原始惑星系円盤だけでなく、ブラックホールへの降着流でも見られる。高温降着流中での非熱的粒子の力学構造への影響やニュートリノ放射についても研究も行った。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (13件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] The Role for the Inner Disk in Mass Accretion to the Star in the Early Phase of Star Formation2014

    • 著者名/発表者名
      Ohtani T., Kimura S. S., Tsuribe T., & Vorobyov E. I.
    • 雑誌名

      Publication of Astronomical Society of Japan

      巻: 66 ページ: 112-1, 112-12

    • DOI

      10.1093/pasj/psu098

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Effect of lift force on the aerodynamics of dust grains in the protoplanetary disk2014

    • 著者名/発表者名
      Yamaguchi M.S. & Kimura S.S.
    • 雑誌名

      Earth, Planets, and Space

      巻: 66 ページ: 132-1, 132-10

    • DOI

      10.1186/1880-5981-66-132

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] EFFECTS OF HIGH-ENERGY PARTICLES ON ACCRETION FLOWS ONTO A SUPER MASSIVE BLACK HOLE2014

    • 著者名/発表者名
      Kimura S.S., Toma K., & Takahara F
    • 雑誌名

      Astrophysical Journal

      巻: 791 ページ: 100-1, 100-14

    • DOI

      10.1088/0004-637X/791/2/100

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 低光度活動銀河核からの高エネルギーニュートリノ放射2015

    • 著者名/発表者名
      木村成生
    • 学会等名
      日本天文学会2015年春季年会
    • 発表場所
      大阪府豊中市 大阪大学豊中キャンパス
    • 年月日
      2015-03-18 – 2015-03-21
  • [学会発表] 低光度活動銀河核の降着流からの高エネルギー粒子放射2014

    • 著者名/発表者名
      木村成生
    • 学会等名
      第27回理論懇シンポジウム
    • 発表場所
      東京都三鷹市 国立天文台
    • 年月日
      2014-12-24 – 2014-12-26
  • [学会発表] 高エネルギー宇宙物理学研究会2014

    • 著者名/発表者名
      木村成生
    • 学会等名
      高エネルギー宇宙物理学研究会2014
    • 発表場所
      福岡県福岡市 九州大学西新プラザ
    • 年月日
      2014-11-23 – 2014-11-25
  • [学会発表] 低光度活動銀河核の降着流から逃走する非熱的粒子2014

    • 著者名/発表者名
      木村成生
    • 学会等名
      理論天文学研究会2014
    • 発表場所
      千葉県館山市 休暇村館山
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-12
    • 招待講演
  • [学会発表] 低光度活動銀河核の降着流から抜け出る高エネルギー粒子2014

    • 著者名/発表者名
      木村成生
    • 学会等名
      Cosmic PeVatron 2014
    • 発表場所
      茨城県筑波市高エネルギー加速器研究機構
    • 年月日
      2014-10-14 – 2014-10-16
  • [学会発表] 低光度活動銀河核からの高エネルギーニュートリノ放射2014

    • 著者名/発表者名
      木村成生
    • 学会等名
      高エネルギーガンマ線でみる極限宇宙2014
    • 発表場所
      千葉県柏市東京大学柏キャンパス
    • 年月日
      2014-10-02 – 2014-10-03
  • [学会発表] 降着流中での乱流加速と宇宙線陽子・ニュートリノ生成2014

    • 著者名/発表者名
      木村成生
    • 学会等名
      日本天文学会2014年秋季年会
    • 発表場所
      山形県山形市 山形大学
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13
  • [学会発表] 低光度活動銀河核から抜け出る高エネルギー陽子とニュートリノ2014

    • 著者名/発表者名
      木村成生
    • 学会等名
      宇宙プラズマ小研究会
    • 発表場所
      宮城県仙台市片平キャンパス
    • 年月日
      2014-08-13 – 2014-08-15
  • [学会発表] Effects of high-energy particles on accretion flows onto a super massive black hole2014

    • 著者名/発表者名
      Shigeo Kimura
    • 学会等名
      The 40th COSPAR Scientific Assembly
    • 発表場所
      ロシア、モスクワ
    • 年月日
      2014-08-02 – 2014-08-10
  • [備考] 研究紹介(木村成生のページ)

    • URL

      http://www.astr.tohoku.ac.jp/~shigeo/research_jp.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi