研究課題/領域番号 |
13J02065
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
鈴木 崇志 京都大学, 文学研究科, 特別研究員(DC1)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | エトムント・フッサール / 他者論 / 倫理学 / 現象学 / コミュニケーション / 表現 |
研究実績の概要 |
本研究の主題は「フッサール他者論と倫理学の架橋」である。 この主題を掲げた博士論文の最終的な目的は、エトムント・フッサール(1859-1938年)の現象学における「表現」概念の再解釈を通じて、彼の他者論(経験される対象を他者と共有すること、あるいは他者について経験することの理論)と倫理学(他者との関係を含めた人間生活一般における規範を問う理論)の断絶を埋めることである。 そこで本研究は、以下のような段階的な目的を立てることによって、フッサールの他者論と倫理学の架橋ということを目ざす。すなわち、研究目的A: 『論理学研究の補遺』を参照することによる、「表現」概念の再解釈、研究目的B: 「表現」概念の再解釈を踏まえた、フッサール現象学の再検討、研究目的C: フッサールの現象学の再検討を踏まえた、彼の他者論に含まれる倫理的規範の解明、の三段階である。 本年度はこの段階的な目的のうち、研究目的Bを達成することを試みた。そのために本年度はドイツのベルク大学ヴッパータールのラズロ・テンゲィ教授の指導のもとで研究を行い、氏の思想のうち、特に表現意義(Bedeutungsausdruck)と経験意味(Erfahrungssinn)の区別に示唆を受けて、フッサール現象学に特有の「超越論的経験」という概念を、他者経験に関連づけつつ再解釈した。その成果は下記の三点に分けてまとめられる。すなわち、(B-1)フッサール現象学における表現意義と経験意味の区別、(B-2)表現意義と経験意味の区別を踏まえた、超越論的経験一般の検討、(B-3)超越論的経験一般の検討を踏まえた、超越論的他者経験の検討、の三点である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
「研究実績の概要」の項目に記載した通り、本研究は年度ごとの課題として、 研究目的A: 『論理学研究の補遺』を参照することによる、「表現」概念の再解釈 研究目的B: 「表現」概念の再解釈を踏まえた、フッサール現象学の再検討、 研究目的C: フッサールの現象学の再検討を踏まえた、彼の他者論に含まれる倫理的規範の解明 を設定しているが、本年度は研究目的Bを達成するためにフッサール現象学の国際的な研究拠点の一つであるドイツのベルク大学ヴッパータールに一年間滞在して最新のフッサール現象学研究を学ぶとともに、その成果を国内外で発表したと考えるため。
|
今後の研究の推進方策 |
研究目的B(「表現」概念の再解釈を踏まえた、フッサールの現象学の再検討)は、フッサール現象学の主要な概念の一つである「超越論的経験」に注目することで達成された。その際に見いだされたのは、超越論的経験のもつ「開放性Offenheit」であった。本研究は、この開放性を、本年度の研究滞在先のラズロ・テンゲィ教授の主張する「新たな意味の生起」への開放性として解釈することを試みた。 そして、この「開放性」への注目により、次年度の課題が次のように見いだされた。つまり、この開放性ゆえに超越論的経験についての表現が不完全であるとすれば、自他が表現を伝達しあうことにより、客観的世界を、特定の超越論的主観性においてではなく、「超越論的間主観性transzendentale Intersubjektivitaet」において構成することが当為として課せられうるのである。すると、研究目的C(フッサールの現象学の再検討を踏まえた、彼の他者論に含まれる倫理的規範の解明)は、そのような当為が単に認識論的なものであるか、それとも何らかの倫理的な含意をもつものであるかを検討することで達成されると考えられる。
|