• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

慢性炎症性疾患患者に対するセルフケア支援に着目した非薬物療法の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13J02124
研究機関京都大学

研究代表者

西口 周  京都大学, 医学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード関節リウマチ / セルフケア / スマートフォン / 疾患活動性予測
研究実績の概要

本年度は、昨年度作成したスマートフォン上での症状予測アルゴリズムを用いた詳細な縦断的観察研究を行ない、次いで症状に応じたフィードバックシステムを構築し、自身の日々の症状把握を行わすことによる3ヶ月間(短期)のセルフケア支援の効果検証を行なった。
まず、RA外来患者10名を対象とし、上記アプリケーションを搭載したスマートフォンを3ヶ月間携帯させ、日々のmHAQ (modified health assessment questionnaire)、疼痛関節数、歩行の左右対称性データを縦断的に取得し、DAS28予測モデルを縦断的に算出した。そして、DAS28予測モデルをスマートフォン上でフィードバックするシステムを構築し、RA患者に自身の症状を日々モニタリングさせた。一方、1ヶ月毎の通院時に血清データ等を取得し、DAS (disease activity score)28を計測した。そして、DAS28予測モデルと通院時のDAS28の縦断的な妥当性の検証を行なった。縦断的観察の結果、DAS28予測モデルとDAS28は縦断的観察においても概ね高い相関関係を示したが、通院時のDAS28値が高い場合は、縦断的な予測精度がやや低くなることが分かった。フィードバックシステムに関しても、対象者から良好な反応が得られた。
続いて、RA患者30名を対象に、無作為にスマートフォン介入群10名、紙介入群10名、対照群10名に群分けし、3ヶ月間のセルフケア支援の介入効果を検証した。スマートフォン介入群には前述のDAS28予測モデル算出・フィードバックシステムを介入として行い、紙介入群には紙による症状観察を行ない、対照群には特別な介入は行わなかった。各群の3ヶ月後のDAS28の値や日々の症状のバラツキの程度を比較したところ、有意な介入効果は得られなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

昨年度開発した関節リウマチ患者の症状予測アルゴリズムの開発を用いた縦断的な妥当性検証を行ない、それを応用した3ヶ月間のセルフケア支援の介入効果検証を行なっている。

今後の研究の推進方策

今後の推進方策は,引き続き関節リウマチ患者を対象に、6ヶ月間(長期)のセルフケア支援の効果検証を行なう。また、慢性閉塞性肺疾患 (Chronic Obstructive Pulmonary Disease: COPD)といった他の慢性炎症性疾患患者に対するセルフケア支援法を検証する。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件、 謝辞記載あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (7件)

  • [雑誌論文] Differential association of frailty with cognitive decline and sarcopenia in community-dwelling older adults2015

    • 著者名/発表者名
      Nishiguchi S, Yamada M, Fukutani N, Adachi D, Tashiro Y, Hotta T, Morino S, Shirooka H, Nozaki Y, Hirata H, Yamaguchi M, Arai H, Tsuboyama T, Aoyama T.
    • 雑誌名

      Journal of the American Medical Directors Association

      巻: 16 (2) ページ: 120-124

    • DOI

      10.1016/j.jamda.2014.07.010

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Spot the Difference for Cognitive Decline: a quick memory and attention test for screening cognitive decline.2015

    • 著者名/発表者名
      Nishiguchi S, Yamada M, Fukutani N, Adachi D, Tashiro Y, Hotta T, Morino S, Aoyama T, Tsuboyama T.
    • 雑誌名

      Journal of Clinical Gerontology and Geriatrics

      巻: 6 (1) ページ: 9-14

    • DOI

      10.1016/j.jcgg.2014.08.003

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] A 12-week physical and cognitive exercise program can improve cognitive function and neural efficiency in community-dwelling older adults: a randomized controlled trial.2015

    • 著者名/発表者名
      Nishiguchi S, Yamada M, Tanigawa T, Sekiyama K, Kawagoe T, Suzuki M, Yoshikawa S, Abe N, Otsuka Y, Nakai R, Aoyama T, Tsuboyama T.
    • 雑誌名

      Journal of the American Geriatrics Society

      巻: 印刷中 ページ: 印刷中

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 教室型運動介入及び歩数計を用いた身体活動量介入による高齢者の認知機能、脳活動改善効果 ―無作為化比較対照試験による検証―2015

    • 著者名/発表者名
      西口周、山田実、積山薫、川越敏和、鈴木麻希、青山朋樹、坪山直生.
    • 学会等名
      第16回日本健康支援学会年次学術大会
    • 発表場所
      あいれふ
    • 年月日
      2015-03-08
  • [学会発表] 地域在住高齢者のプレフレイル、フレイルと認知機能低下、サルコペニアの関連性2015

    • 著者名/発表者名
      西口周、山田実、荒井秀典、坪山直生、青山朋樹.
    • 学会等名
      第1回日本予防理学療法学会学術集会
    • 発表場所
      東京工科大学
    • 年月日
      2015-02-08
  • [学会発表] 地域在住高齢者のFrailtyの程度の違いと認知機能低下、サルコペニアの関連性2014

    • 著者名/発表者名
      西口周、山田実、荒井秀典、坪山直生、青山朋樹.
    • 学会等名
      第1回日本サルコペニア・フレイル研究会研究発表会
    • 発表場所
      伊藤国際学術研究センター
    • 年月日
      2014-10-19
  • [学会発表] Spot the Difference for Cognitive Decline: A quick short-term memory test for screening cognitive decline2014

    • 著者名/発表者名
      Nishiguchi S, Yamada M, Fukutani N, Kayama H, Tanigawa T, Yukutake T, Adachi D, Tashiro Y, Hotta T, Morino S, Aoyama T, Tsuboyama T.
    • 学会等名
      10th International Congress of the European Union Geriatric Medicine Society
    • 発表場所
      De Doelen (The Netherlands)
    • 年月日
      2014-09-18
  • [学会発表] 視覚的記憶を用いた地域在住高齢者の簡易認知機能低下スクリーニング検査の有用性検討2014

    • 著者名/発表者名
      西口周、山田実、足達大樹、青山朋樹、坪山直生.
    • 学会等名
      第55回日本老年医学会学術集会
    • 発表場所
      福岡国際会議場
    • 年月日
      2014-06-12
  • [学会発表] 脳萎縮と視空間性ワーキングメモリ課題中の脳活動の関連性 ―fMRIを用いた検討―2014

    • 著者名/発表者名
      西口周、山田実、谷川貴則、積山薫、川越敏和、吉川左紀子、阿部修士、大塚結喜、中井隆介、青山朋樹、坪山直生.
    • 学会等名
      第49回日本理学療法学術大会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2014-05-30
  • [学会発表] Daily assessment of rheumatoid arthritis disease activity using a smartphone application: Development and 3-month feasibility study2014

    • 著者名/発表者名
      Nishiguchi S, Ito H, Yamada M, Yoshitomi H, Furu M, Ito T, Shinohara A, Ura T, Okamoto K, Aoyama T, Tsuboyama T.
    • 学会等名
      the 8th International Conference on Pervasive Computing Technologies for Healthcare
    • 発表場所
      OFFIS (Germany)
    • 年月日
      2014-05-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi