研究課題/領域番号 |
13J02188
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
森本 脩平 神戸大学, 経済学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | メカニズムデザイン / 耐戦略性 / オークション / マッチング / 社会選択 |
研究実績の概要 |
今年度も昨年度に引き続き、オークションやマッチングのモデルにおいて、「耐戦略性(各個人に自分の選好を正直に表明させるための条件)」や「効率性」、「個人合理性(個人の自発的参加を促すための条件)」などの社会的に望ましい基準を満たす入札制度(ルール)やマッチング制度の研究を行った。まず、これまで大阪大学の芹澤成弘氏との共同で行ってきた入札者の選好に所得効果が存在する状況での望ましい入札制度の研究において、最小価格ワルラス均衡ルールの「耐戦略性」、「効率性」、「個人合理性」、および「敗者への非補助金性」の基準による特徴づけを行った研究が理論経済学の査読付き国際学術誌Theoretical Economicsに採択された(掲載は次年度の予定)。入札者の選好に所得効果が存在する状況での入札制度の分析は、入札額が非常に高額になる周波数オークションなどへの研究の応用の観点から重要である。また、貨幣移転の可能な状況でのマッチング制度の研究においては、今年度は主に、コアと望ましさの基準との間の関係性についてより詳しく検討を行った。そして、ルールが「特定のグループに対する耐戦略性」、「効率性」、「個人合理性」、および「非補助金性」の基準を満たすなら、ルールはそのグループ内の各個人には少なくともコア配分以上に望ましい配分を与えなければならないということを明らかにすることにより、どのような場合にそれらの望ましさの基準を満たすルールの設計ができるかについてさらに明らかにすることができた。また、その関係性を用いてルールの特徴付けや不可能性定理についても検討を行った。さらに、今年度はこの研究について多くの国内外の学会やワークショップなどで報告も行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
まず、入札者の選好に所得効果が存在する状況での望ましい入札制度の研究が学術誌に採択された。また、貨幣移転が可能な状況での望ましいマッチング制度の研究についても研究を進めることができ、多くの国内外の学会やワークショップなどでも研究報告を行うことができた。そのため、研究は順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きオークションやマッチングルールの研究を行っていく。これまでの研究成果のより緩い選好ドメインの条件や公理の下での検討、およびより一般的なモデルでのルールの検討などを予定している。また、学会やワークショップなどにも積極的に参加し、当該分野の研究者との意見交換も行いながら進めていく予定である。
|