• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

清末以降の博物館事業・清室財産・清朝復辟問題からみた満洲国の実相

研究課題

研究課題/領域番号 13J02361
研究機関北海道大学

研究代表者

大出 尚子  北海道大学, 文学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード満洲国 / 東三省博物館 / 金梁 / 旧植民地関係資料 / 植民地博物館
研究実績の概要

東三省博物館~奉天故宮博物館期の瀋陽故宮および北京の古物陳列所を考察対象とし,博物館と清室財産管理・清朝復辟問題との関連を検討するという目的に沿って,本年度は以下の成果を挙げた。
本年度は,山口大学赤松智城文庫所蔵『東三省博物館陳列古物冊』を利用し,1929年に開館した東三省博物館の活動方針・展示に,金梁の清室財産保全の思想がどのように反映されたのか,という点を研究した。東三省博物館では,金梁の活動方針に基づき,清朝時代より収集された文物(清室財産)を管理する場となった。それは,中国東北各地の特産品を収集・保存しようとする仇玉廷とは異なる方針であった。東三省博物館では,金梁の活動方針を採用するに至り,以後満洲国期に至っても清室財産を管理していった。以上得られた見解と,清末から中華民国期の皇産管理問題,および中華民国期から満洲国期の清朝復辟問題に着目した中国東北の博物館事業については,研究のまとめの段階に入ったところである。来年度には論文として公にする計画である。
「旧植民地関係資料」の調査は,本年度は金沢大学において6月14~16日に実施した。特に,戦前期の文化活動に関わる図書・資料を閲覧・収集した。
論文としては,3月に「「満洲国」の博物館事業と帝国主義・植民地主義」石井正己編『博物館という装置―帝国・植民地・アイデンティティ』(勉誠出版)が公になった。本論文では,「非公式の帝国」「満洲国」の博物館は植民地主義を体現するというも,果たして「植民地博物館」と呼べるのか,といった問いに答える研究は進んでいないことから,「公式の帝国」と「非公式の帝国」という違いや,個々の博物館の運営者や活動実態の違いをふまえて「植民地博物館」としての性格を明らかにした。さらに,「満洲国」の民俗展示場は植民地主義的な展示「装置」として位置付けられるものなのかを探究して,民俗展示場の実像に迫った。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 博物館という装置-帝国・植民地・アイデンティティ (第Ⅲ章「「満洲国」の博物館事業と帝国主義・植民地主義」を担当) 石井正己編2016

    • 著者名/発表者名
      大出尚子
    • 総ページ数
      416(179-194)
    • 出版者
      勉誠出版

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi