• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

繊毛が成体脳の神経新生と神経細胞の機能に果たす役割の解析

研究課題

研究課題/領域番号 13J02368
研究機関京都大学

研究代表者

茶屋 太郎  京都大学, 大学院医学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード繊毛 / 蛋白質輸送 / 神経 / キナーゼ
研究概要

今年度はまず繊毛局在キナーゼICKの中枢神経系における繊毛形成への関与を調べた。ICKコンディショナルノックアウトマウスにおいて、神経前駆細胞や網膜前駆細胞において繊毛の数の減少が見られた。一方で、分化した神経細胞や網膜視細胞においては繊毛の数や長さはコントロールマウスと比較して差が認められなかった。このことからICKは中枢神経系において神経前駆細胞の繊毛の形成には必須であるが、神経細胞の繊毛形成には必須でないということが明らかとなった。次にICKの欠損による繊毛への影響をICK欠損マウスの胎児線維芽細胞(ICK KO MEF)を用いて詳細に解析した。ICK KO MEFにおいてはShhシグナル構成因子であるSmoothenedやGliタンパク質が繊毛に異常に蓄積していた。またIFT複合体の構成因子の局在についても調べた。IFT複合体は大きくIFT-AとIFT-Bに分かれるが、ICK KO MEFの繊毛においてはIFT-A、IFT-B両者の構成因子が繊毛の先端に集積していた。一方でICKを過剰発現した細胞においてはIFT-Bのみの構成因子が繊毛の先端に蓄積していた。以上の結果は、ICKは繊毛内におけるタンパク質輸送を制御し繊毛の形成に必須の因子であることを示した。この研究はこれまで明らかとなっていなかった繊毛の先端におけるタンパク質輸送を制御する因子を同定し、その生体内における分子メカニズムを明らかにしたものである。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

ICK欠損による繊毛形成への影響がより詳細に明らかとなった。繊毛の先端における蛋白質輸送の制御メカニズムの一端が解明された。

今後の研究の推進方策

ICKによる繊毛の先端における蛋白質輸送の制御メカニズムをより詳細に明らかにするために、酵母ツーハイブリッドやICKとの共沈物に対して質量分析を行うことによりICKの相互作用因子を同定し、それらの因子がICKによりどのように制御されるのかを解析していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] ICK is essential for cell type-specific ciliogenesis and the regulation of ciliary transport2014

    • 著者名/発表者名
      Chaya T, Omori Y, Kuwahara R, Furukawa T
    • 雑誌名

      The EMBO Journal

      巻: (印刷中)

    • 査読あり
  • [学会発表] 神経前駆細胞の繊毛形成と繊毛内輸送の制御におけるキナーゼICKの機能解析2014

    • 著者名/発表者名
      茶屋太郎, 大森義裕, 古川貴久
    • 学会等名
      第7回 神経発生討論会
    • 発表場所
      大阪大学吹田キャンパスいちょう会館
    • 年月日
      20140313-14
  • [学会発表] 繊毛キナーゼICKは発生過程における繊毛形成と繊毛の先端におけるタンパク質輸送の制御に必須である2013

    • 著者名/発表者名
      茶屋太郎、大森義裕、古川貴久
    • 学会等名
      茶屋太郎、大森義裕、古川貴久
    • 発表場所
      神戸ポートアイランド
    • 年月日
      2013-12-05

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi