• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

GPSシンチレータプレートによる高可搬性・入射方向敏感放射線検出器の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13J02494
研究機関北海道大学

研究代表者

坪田 陽一  北海道大学, 大学院工学院, 特別研究員(DC2)

キーワードシンチレータ / 放射線検出器 / コンプトンカメラ / γ線
研究概要

初年度は粒子・重イオン輸送計算のモンテカルロシミュレーションコード「PHITS (Particle and Heavy Ion Transportation code System)」を中心として用い、コンプトン散乱角シミュレーションに基づき、初段検出器および二段目のシンチレータプレート形状設計を行った。初段散乱体からの散乱角度分布と散乱粒子エネルギーマップを取得し、機能試作の際の性能指標を得た。具体的には当初の目論見通り、初段散乱体としては1cm角程度のシンチレータが、二段目検出器用ドーナツ型プレートとしては厚み1.2mm程度で十分な性能を得られることが判明した。
また、本年度は本装置の性能向上のために、使用する蛍光体であるGPSシンチレータの発光特性の均一化を行い、エネルギー弁別性能の高性能化を推し進めた。具体的にはシンチレータ合成時の雰囲気や合成後処理の改良をおこなうことによって、斜方晶GPSシンチレータで従来のNaI : T1シンチレータ比1.4倍、高速減衰特性をもつ三斜晶GPSにおいてもNaI : T1比1.2の発光量へと、大幅な性能向上を果たした。特に後者は高速減衰特性を持つため、検出機の時間分解能向上、特に高線量環境下では高い威力を発揮することが期待される。
機能試作については最終的には光電子増倍管ではなくPINフォトダイオード等の半導体光素子を用いた方が小型化への寄与が高いことから、専用の光検出―アンプ回路を設計し、試作を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

今年度は最終的な性能向上への寄与が大きいGPSシンチレータの性能向上、特に高速減衰の三斜晶GPSについて改良を行った。また最終的な製品形態を考え、光電子増倍管の系ではなく、半導体光素子を用いたアンプ等を前倒しして試作した。

今後の研究の推進方策

今まで得られた実験結果に基づき、小型の光検出器であるPINフォトダイオード及びMPPC等を用いて小型の試作機を作製する。特にMPPCは供給メーカーから新製品の提案が来ており、大幅なS/N向上が見込まれる。この試作機ではオペアンプを用いてプリアンプ回路までを内蔵し、可能であればArduino等のマイコンを用いた簡易データ収集機能の付与を目指す。
小型光検出器はエネルギー分解能において光電子増倍管に劣るため、必要に応じてシンチレータに反射材をつける等集光量を改善する一方、それにあわせて素子ゲインを下げる等の対策を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Crystal growth and scintillation properties of La0.2 Ce0.05Gd1.75Si2O7 (La-GPS) single crystal with triclinic structure2014

    • 著者名/発表者名
      Youichi Tsubota, Junichi Kaneko, Mikio Higuchi, Moyuru Minagawa, Hiroyuki Ishibashi
    • 雑誌名

      Optical Materials

      巻: 36 ページ: 665-669

    • DOI

      10.1016/j.optmat.2013.11.007

    • 査読あり
  • [学会発表] 核医学診断や石油探査への応用を目指したGd2Si2O7単結晶シンチレータの開発2013

    • 著者名/発表者名
      坪田陽一
    • 学会等名
      結晶成長学会
    • 発表場所
      北海道大学東京オフィス(東京都 千代田区)
    • 年月日
      2013-10-05
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi