• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

初代銀河形成の数値シミュレーション

研究課題

研究課題/領域番号 13J02638
研究機関東京大学

研究代表者

千秋 元  東京大学, 大学院理学系研究科, 特別研究員(DC1)

キーワード種族II星 / 星形成 / 低質量星 / 星間物理 / 低金属量 / 星間ダスト / 銀河形成
研究概要

本研究の最終的な目標は初代銀河の形成過程(宇宙論的な構造形成による暗黒物質の重力成長と、それに伴うガスの運動)と性質(銀河内の星の質量分布関数と、星間ガス中のダスト減光により、観測的にどのように見えるか)を知ることである。その前段階として、本年度は初代銀河を構成していると考えられる低金属量星の性質を調べた。星の性質はその金属量と質量によって決まる。金属を含まないガスの収縮により形成される初代星が比較的大質量(数10―1000太陽質量)であるのに対し(Hirano et al. 2014)、金属量がある程度(太陽金属量の10^-5程度)含まれているガス雲が収縮すると、ダストの放射冷却によって低質量の星が形成されうることが分かった(Omukai et al. 2005, ApJ, 626, 627)。ダスト冷却は一般的に髙密度(水素原子の密度としてnH~10^12―10^15/cc)で効果的になることから、冷却によって不安定になり分裂したガスの典型的な質量(ジーンズ質量)が小さくなるためである。本研究ではまず、重力収縮するガス雲の中心領域の温度の時間発展を準解析的に計算(ワンゾ―ン計算)し、形成される星の典型的な質量を見積もった(Chiaki et al. 2014)。さらに、本研究では初めて、重力収縮中において気相中の金属原子がダストに降着する現象(ダスト成長)を、ガス雲の収縮と整合的に解いた。その結果、ダスト成長は効果的になる場合があることが分かった。また、金属量が太陽の10^-6.2―10^-4.5倍のときに星質量の遷移が起きることを明らかにした。続いて3次元の流体シミュレーションによって収集するガス雲の進化を追った。球対称で等温のガス雲(Bonor-Ebert球)に10^―6-10^-2太陽金属量の金属を与え、重力収縮に伴う温度進化をシミュレートする。その結果、ガス雲の化学進化(例えば、炭素イオンが炭素原子になり、最終的に一酸化炭素分子に変化)とダスト成長を正確に解いていることが確認された。また、ガス雲の進化を高密度(nH>10^15/cc)まで計算することができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画では、初年度で星スケールでの3次元シミュレーションが完了しているという見込みであった。しかし、ダスト成長という効果が重要になりうることに着目し、それについての研究を行った。その結果、ダスト成長は効果的になる場合があることが判明し、当初の計画とは予想外の成果を得ることができた。したがって、正味の区分として、②とするのが望ましいと考えた。

今後の研究の推進方策

次元計算ではガス雲の分裂の過程と、形成される星質量関数を知ることが期待できる。現在、シミュレーションによって、中心密度が10^15/ccになるまで収縮を追うことができた。ダスト冷却は効果的ではあるが、ガス雲の分裂は見られていない。これはガス雲中心の時間刻みが非常に短くなっているため、分裂の起こる周囲のガスの進化がまだ十分な時間追うことができていないためと考えられる。そのため今後は、周囲のガスの進化を長時間追う工夫が必要となる(中心部分の密度上昇を無視する、仮想的な星粒子を置く、など)。それにより、様々な金属量での星質量関数を知ることができる。従って、低金属量星によって構成されていると考えられている初代銀河の性質を知る手がかりとなる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (6件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Dust grain growth and the formation of the extremely primitive star SDSS J102915+1729272014

    • 著者名/発表者名
      Gen Chiaki, Raffaella Schneider, Takaya Nozawa, Kazuyuki Omukai, Marco Limongi, Naoki, Yoshida, Alessandro Chieffi
    • 雑誌名

      Monthly Notices of the Royal Astronomical Society

      巻: 439 ページ: 3121-3127

    • DOI

      10.1093/mnras/stu178

    • 査読あり
  • [雑誌論文] One hundred first stars : Protostellar evolution and the final masses2014

    • 著者名/発表者名
      Shingo Hirano, Takashi Hosokawa, Naoki Yoshida, Hideyuki Umeda, Kazuyuki Omukai, Gen Chiaki, Harold W. Yorke
    • 雑誌名

      The Astrophysical Journal

      巻: 781 ページ: 60-81

    • DOI

      10.1088/0004-637X/781/2/60

    • 査読あり
  • [学会発表] 低金属量ガス雲の重力収縮シミュレーション I2014

    • 著者名/発表者名
      千秋 元
    • 学会等名
      天文学会
    • 発表場所
      国際基督教大学(東京都三鷹市)
    • 年月日
      2014-03-21
  • [学会発表] 低金属量重力収縮ガス雲中でのダスト成長2014

    • 著者名/発表者名
      千秋 元
    • 学会等名
      初代星・初代銀河研究会
    • 発表場所
      鹿児島大学(鹿児島県鹿児島市)
    • 年月日
      2014-01-23
  • [学会発表] Collapsing low-metallicity gas clouds with the growth of dust grains2013

    • 著者名/発表者名
      Gen Chiaki
    • 学会等名
      The Life Cycle of Dust in the Universe
    • 発表場所
      International Conference Hall(台湾台北市)
    • 年月日
      20131118-22
  • [学会発表] Growth of dust grains in a low-metallicity gas and its effect on the cloud fragmentation2013

    • 著者名/発表者名
      Gen Chiaki
    • 学会等名
      PROTOSTARS & PLANETS VI
    • 発表場所
      Heidelberg City Conventi on Hall (Heidelberg, Germany)
    • 年月日
      20130715-20
  • [学会発表] Growth of dust grains in a low-metallicity gas and its effect on the cloud fragmentation2013

    • 著者名/発表者名
      Gen Chiaki
    • 学会等名
      EWASS 2013-Symposium 5
    • 発表場所
      University of Turku (Turku, Finland)
    • 年月日
      20130708-09
  • [学会発表] ダスト成長を考慮した低金属量の星形成ガス雲の進化 22013

    • 著者名/発表者名
      千秋 元
    • 学会等名
      天文学会
    • 発表場所
      東北大学(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2013-09-11
  • [備考] 東京大学宇宙理論研究室ホームページ

    • URL

      http://www-utap.phys.s.u-tokyo.ac.jp/

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi