• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

リバタリアニズムのfeasibility-右派/左派対立の先へ

研究課題

研究課題/領域番号 13J02645
研究機関首都大学東京

研究代表者

福原 明雄  首都大学東京, 社会科学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードリバタリアニズム / 自己所有権 / 自由主義 / 自由
研究概要

平成25年度は、二つの論文の発表と共に、二つの報告を行った。本研究課題のステップは大きく3つに分けられ、1リバタリアニズムの定義問題、2自己所有権論の精緻化、そして、3自己所有権とその他の原理から為す分配原理論の展開、である。本研究課題における、これら相互の位置付けを明らかにしながら、今年度の研究概要を報告する。
1について、従来、日本でなされていた、リバタリアニズムの分類法は、不十分であり、また、ミスリーディングであるとして、日本での理解の批判に加えて、英米圏における理解にも、全面的には賛成できない旨も述べ、自由を至上の価値と考える議論群として理解しなおすべきであると論じた。
2について、リバタリアニズムの右派/左派に共通する特徴である、自己所有権論についての理解を深めるため、その正当化論と人格観という面から検討した。とかく「道徳的直観」と言って済ませてしまう、自己所有権の正当化論は、それ自体はありうる方法だとしても、その理解や、その後の議論に問題が残ると指摘し、また、特にリバタリアンの中では、森村進が提唱している、人格の程度説も、自己所有権を基礎にするリバタリアニズムとは一貫しないのではないか、と論じた。また、自己所有権と自由との複雑な関係について、パターナリズムの問題に引き付けて学会発表を行った。
3について、分配原理論については、現在、着手し、執筆中の博士論文内において、展開する予定である。その一端を、学会発表で、森村の分配原理導出論の批判という形で展開した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は、「研究の目的」に沿って、研究の成果を順調に発表することができた。また、これらを踏まえて、博士論文の執筆に着手することができた。

今後の研究の推進方策

引き続き、本研究課題の「研究目的」に沿って、書籍・論文の購読を進め、報告や論文などの形で、研究を進めていきたい。また、平成26年度中の博士論文提出を目指して、執筆活動を進めたい。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] リバタリアニズムにおける「古典的自由主義」カテゴリー2013

    • 著者名/発表者名
      福原明雄
    • 雑誌名

      法学会雑誌

      巻: 54巻1号 ページ: 583-619

  • [学会発表] 森村先生への質問―Reconsideration of the Japanese-Libertarian(森村進『リバタリアンはこう考える』合評会コメント)2013

    • 著者名/発表者名
      福原明雄
    • 学会等名
      東京法哲学研究会
    • 発表場所
      早稲田大学、早稲田キャンパス
    • 年月日
      2013-12-21
  • [学会発表] Libertarianism and paternalism2013

    • 著者名/発表者名
      福原明雄
    • 学会等名
      The 26th World Congress of Philosophy of Law and Social Philosophy of the International Association for Philosophy of Law and Social Philosophy
    • 発表場所
      Federal University of Minas Gerais (UFMG), Belo Horizonte, MG, Brazil
    • 年月日
      2013-07-23
  • [図書] 「法」における「主体」の問題2013

    • 著者名/発表者名
      仲正昌樹、山田陽、長谷川みゆき、関良徳、松尾陽、福原明雄、今村健一郎、島内明文、鈴木康治、中村隆文、栗田佳泰、野崎亜紀子、丸祐一、吉良貴之
    • 総ページ数
      317 (111-137)
    • 出版者
      御茶の水書房

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi