• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

土壌共生菌がつくりだす森林の多様性:移入操作実験と最先端分子同定技術の融合

研究課題

研究課題/領域番号 13J02732
研究機関京都大学

研究代表者

門脇 浩明  京都大学, 人間・環境学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード植物-土壌フィードバック / 菌根菌 / 菌根ネットワーク / 群集
研究実績の概要

大規模野外移入操作実験の結果がすべて出そろい、植物の成長率などに関する各種パフォーマンスデータ、次世代シーケンサーを活用した根圏菌類群集のメタゲノムデータ、土壌や葉の化学分析データ、植物体上に成立する節足動物群集データなど、全てのデータを統合的に解析することが可能となった。昨年度得られていた次世代シーケンサー・データ2種類のクラスタリング、OUTの同定作業を終了することができた。そこでGSJrで得られたデータとMiSeqで得られたデータの量と質の比較し、シーケンスデータを活用した統計解析の手順、植物-土壌フィードバックの方向性と強度を定量化する指数、論文受理を視野にいれた改訂の戦略について共同研究者と議論を重ねた。とくに、アーバスキュラー菌根性樹種と外生菌根性樹種のいずれを親樹(菌根菌の接種源となる樹木)もしくは実生(菌根菌に未感染な新規加入個体)の用いるかに応じて、樹種の組み合わせだけでは説明できない実生適応度のばらつきが生じたことについて踏み込んだ議論を行った。こうした菌根タイプに依存した樹木間相互作用が森林の遷移や成り立ちにおいてどのような役割を果たしているのかについて考察した。本研究により、菌根菌が森林生態系の遷移にどのように関与しうるのかを実証的に明らかにすることができた。菌根菌介在型の植物土壌フィードバックに関するこれまでの研究について総括することで、本研究の成果を生態学のより大きな枠組みのなかで位置づけることが可能となると考えられる。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (3件) (うち国際共著 1件、 査読あり 3件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (8件) (うち国際学会 1件、 招待講演 4件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] パッチ状環境における生物多様性維持機構2016

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 雑誌名

      日本生態学会誌

      巻: 66 ページ: 1-24

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Population-reaction model and microbial experimental ecosystems for understanding hierarchical dynamics of ecosystems2016

    • 著者名/発表者名
      Hosoda K, Tsuda S, Kadowaki K, Nakamura N, Nakano T, Ishii K
    • 雑誌名

      BioSystems

      巻: 140 ページ: 28-34

    • DOI

      doi:10.1016/j.biosystems.2015.12.005

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] Predicting biotic interactions and their variability in a changing environment2016

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki K, Barbera GC, Delsuc F, Godsoe W, Mouquet N
    • 雑誌名

      Biology Letters

      巻: 未定 ページ: 未定

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 甲虫ときのこの関係から見た「生態学」2016

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 学会等名
      小集会「研究の充実と発展のための昆虫学者交流集会」、日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用動物昆虫学会大会合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学(大阪府堺市)
    • 年月日
      2016-03-26 – 2016-03-29
    • 招待講演
  • [学会発表] パッチ状環境における生物多様性維持機構2016

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 学会等名
      日本生態学会
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-25
  • [学会発表] メタゲノムデータを用いた群集統計解析法:レアファクションから仮説検定まで2016

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 学会等名
      自由集会W31 メタバーコーディング・環境DNAバーコーディング解析の技法
    • 発表場所
      仙台国際センター(宮城県仙台市)
    • 年月日
      2016-03-20 – 2016-03-25
    • 招待講演
  • [学会発表] 生物間相互作用の3つの役割を考える2015

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 学会等名
      進化と生態の階層間相互作用ダイナミクス:生態学のリストラ2
    • 発表場所
      京都大学生態学研究センター(滋賀県大津市)
    • 年月日
      2015-12-09 – 2015-12-10
    • 招待講演
  • [学会発表] パッチ状環境における生物多様性維持機構2015

    • 著者名/発表者名
      門脇浩明
    • 学会等名
      進化群集生態学シンポジウム
    • 発表場所
      京都大学理学部セミナーハウス(京都府京都市)
    • 年月日
      2015-09-25
  • [学会発表] Mycorrhizas and the ecology of forest succession.2015

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki K, Yamamoto S, Sato H, Hidaka A, Tanabe AS, Toju H
    • 学会等名
      The 6th Congress of European Microbiologists (FEMS)
    • 発表場所
      マーストリヒト(オランダ)
    • 年月日
      2015-06-10
    • 国際学会
  • [学会発表] Mycorrhizas and the ecology of tree community succession2015

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki K
    • 学会等名
      Utrecht University. Environmental Biology Seminar
    • 発表場所
      ユトレヒト大学(オランダ)
    • 年月日
      2015-06-04
    • 招待講演
  • [学会発表] Mycorrhizas and the ecology of tree community succession2015

    • 著者名/発表者名
      Kadowaki K
    • 学会等名
      Vrije Universiteit Amsterdam. Department of Ecological Science Seminar
    • 発表場所
      アムステルダム自由大学(オランダ)
    • 年月日
      2015-06-01
  • [備考] 進化群集生態学シンポジウム

    • URL

      https://evolcommecol2015kyoto.wordpress.com/

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi