• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

フランス都市政策地区における教育とエスニシティを介した境界形成の社会学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J03021
研究機関一橋大学

研究代表者

村上 一基  一橋大学, 大学院社会学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード都市 / フランス / 教育 / エスニシティ / 移民 / 郊外
研究概要

本研究の目的は、フランスの都市政策地区における住民間の境界形成の過程を、子どもの教育をめぐる差異化実践とエスニシティに着目し考察することである。平成25年度は、前半に研究発表や理論枠組の検討を行い、平成25年9月から平成26年3月までフランス・パリ郊外の2つの大衆地区で現地調査を実施した。現地調査では、人びとがどのように他の住民と差異化を図るのかを明らかにするための基礎的考察として、宗教施設の役割、調査地域の特徴と住民間の関係性の相違、インタビューにおける言説と実際の教育実践の違いを考察することを課題とした。
まず宗教施設、特にモスクにアプローチする前に、地区の住民がどのようにそれを捉えているのかを調べ、その後、モスク関係者に聞き取りを行った。次に地区の歴史ならびに住民の流入プロセスの検証から、2つの地区におけるエスニック集団間の関係性の違いを明らかにした。マグレブ系移民とサブサハラ系移民の関係、さらに2000年代以降に両地区にやってきたトルコ系やインド系の住民に対する否定的なまなざしを考慮に入れると、エリアスの「定着者と部外者」の理論を参考にできることが確認された。
人びとの教育実践については、インタビュー・データの分析を進めながら参与観察を行い、言説と実践の齟齬を考察した。そのことにより、地区で子どもを育てる親が中産階級の人びとと同じ概念を用いても、それが指し示すこと(特に教育方法)には違いがあることが明らかとなった。
研究成果を、関東社会学会大会(6月)、一橋大学国際社会学プログラム創設20周年記念若手研究者ワークショップ(6月)、また日本社会学会大会(10月)にて報告した。以上の研究発表の内容をもとに都市政策地区における移民の家庭教育について論文にまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

学会などでの研究成果の報告ならびに理論枠組の検討を通して研究を進める上での課題を明確にし、研究論文の執筆や現地調査を計画通り実行できた。そのため、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

本研究の目的を達成するために、4月から8月までフランスに滞在し現地調査を継続する。9月以降は研究拠点を日本に戻し、調査データの分析ならびに学会発表(日仏教育学会大会、日本社会学会大会など)、研究論文の執筆を行う。平成27年2月にはフランスで補充調査を実施するとともに、研究結果のフィードバックを行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (3件)

  • [学会発表] フランス都市部郊外の大衆地区における移民の家庭教育―社会統合と文化伝承のはざまで2013

    • 著者名/発表者名
      村上 一基
    • 学会等名
      第86回日本社会学会大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学
    • 年月日
      2013-10-13
  • [学会発表] Educating Adolescents of Immigrant Families in the French Suburbs : Dissonance between Public Schooling and Family Culture2013

    • 著者名/発表者名
      村上 一基
    • 学会等名
      Junior Scholars' Workshop on Transnational Sociology
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2013-06-21
  • [学会発表] フランス都市部郊外・大衆地区における教育をめぐる住民間の差異化実践―親相互の批判とその両義性2013

    • 著者名/発表者名
      村上 一基
    • 学会等名
      第61回関東社会学会大会
    • 発表場所
      一橋大学
    • 年月日
      2013-06-16

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi