本研究の目的は、協力問題の解決法として複数状況間の連結に着目し、連結によって協力問題がいかに解決されるのかを明らかにすることにある。そのために本研究では、以下の3つの点を検討する予定であった。本年度は、連結行動の適応価を解明するために、数理解析・進化シミュレーションと、理論研究の妥当性を検討するための実験室実験を行った。 理論研究では、昨年度から継続して、社会的交換(間接交換/直接交換)と、社会的ジレンマ状況を連結する行動が適応的となるか否かを検討した。その結果、間接交換と社会的ジレンマの連結状態は均衡になり、それによって社会的ジレンマにおける協力が達成されることが示された。一方、直接交換と社会的ジレンマの連結状態は均衡とならないことが示された。均衡を形成することができる連結戦略は、連結行動(社会的ジレンマの非協力者とは社会的交換を行わず、社会的ジレンマの協力者とは社会的交換を行う)をとるだけではなく、連結しない人を排除する行動(連結行動をとっていない人とも社会的交換を行わない)も同時にとる戦略であった。この結果はいくつかの国内学会で発表され、今後国際学会でも発表される予定である。 次に実験室実験では、連結行動が適応的になるために必要な、連結しない人を排除する行動を人々がとるかどうかを検討した。その結果、人々は連結行動をとったが、連結しない人を排除する行動はとらなかった。したがって、人間の連結行動の至近的な要因は、連結行動をとらないと他の人から資源をもらえなくなるという点にはないことが示された。連結しない人を排除する行動が存在しなくても連結行動が適応的となる仕組みとしては、行動の一貫性という要因が考えられる。今後は、行動の一貫性を導入した理論研究で連結行動が適応的となるかどうかを検討する必要があるだろう。
|