• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

視知覚における時間と空間の結びつけ問題を解く:脳磁場反応のネットワーク解析

研究課題

研究課題/領域番号 13J03275
研究機関九州大学

研究代表者

黒田 剛士  九州大学, 大学院医学研究院, 特別研究員(PD)

キーワード時空間統合 / 視覚 / 脳磁図 / 心理物理学 / カッパー効果 / 信号検出理論
研究概要

日的と概要 : 脳内において時間と空間という情報が続合されるメカニズムを明らかにするために, (1)心理物理学測定と, (2)脳磁場測定という二つの手法による実験を行った。いずれの実験も進行中であり, 次年度はデータを追加して知見を確立させる必要がある。
(1)二つの光を順に呈示するときに, それぞれを空間的に離れた位置から呈示すると, 二つの間の時間間隔の長さが過大評価されることがわかっている。しかし, この知見は基本的に三つの光を順に呈示し, それによって示される二つの隣接する時間間隔の長さを実験参加者に比較させた実験から得られたものである。単一の時間間隔を呈示したときに, すなわち光を二つだけ呈示したときに, 空間の効果が得られるかどうかを検証した研究は少ない。そこで心理物理学実験を行い, 二つの光を空間的に異なる位置から呈示したときに時間間隔が過大評価されるかどうかを検証した。結果, 過大評価は二つの光を横方向の異なる位置から呈示したときのみに生じ, 縦方向に呈示したときには生じないことがわかった。今後追加実験を行い, この縦横呈示の違いを生じさせる原因を検証する必要がある。
(2)二刺激ではなく三刺激を用いた際に生じる空間の効果は20世紀の前半から指摘されているにも関わらず, それを脳科学の土台に乗せて検証した例はない。そこで, 三刺激によって示される二つの時間間隔の長さを比較する際に, 空間の効果がどのような脳磁場活動に反映されるかについて検証を行うことにした。現段階での見解を述べると, 三刺激の呈示中に右前頭部に特異的な活動が見られ, これが時間と空間の結びつけに関わっている可能性があると考えている。今後データを追加して傾向を確認する必要がある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

視知覚における時空間統合に関して, 心理物理学実験と脳磁場測定実験の二つを行い検証した。心理物理学実験については結果に傾向が見られ, 追加実験の指針が立ち, 今後の方針が明確である。脳磁場測定実験については, 検証すべき点が見えつつあるが確定的ではなく、今後重点的にデータの追加を進めていく必要がある。

今後の研究の推進方策

今年度に行った心理物理学実験と脳磁場測定実験の両方についてデータを追加し, 知見を確立させる。特に本プロジェクトの中心課題である脳磁場測定実験の方を重点的に進め, 現在の実験のサンプル数(実験参加者数)を増加させる。また, 現在の実験においては三つの光刺激を中心視に近い領域に左右視野をまたいで呈示している(処理が左右半球をまたぐ)ため, これを片側の周辺視野に呈示したときに(片側半球のみで処理されるときに)同様の結果が得られるかどうかについても検証する。心理物理学実験については, 二刺激を縦方両と横方向に呈示したときに生じる処理の違いを検証する実験を追加し, 論文の執筆を目指す。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] About the time-shrinking illusion in the taetile modality2014

    • 著者名/発表者名
      E. Hasuo, T. Kuroda, and S. Grondin
    • 雑誌名

      Aeta Psychelogica

      巻: 147 ページ: 122-126

    • DOI

      10.1016/j.actpsy.2013.06.007

    • 査読あり
  • [雑誌論文] The very firsl slep to stary psychophysical experiments2014

    • 著者名/発表者名
      T. Kuroda. and E. Hasuo
    • 雑誌名

      Acoustical Scionce & Technology

      巻: 35(招待) ページ: 1-9

    • DOI

      10.1250/ast.35.1

  • [雑誌論文] 早わかり心理物理実験[上記論文の短縮日本語版]2013

    • 著者名/発表者名
      黒田剛士, 蓮尾絵美
    • 雑誌名

      日本音響学会誌

      巻: 69(招待) ページ: 632-637

  • [雑誌論文] No time-stretching illusion when a tone is followed by a noise2013

    • 著者名/発表者名
      T. Kuroda, and S. Grondin
    • 雑誌名

      Attention, Pereeption, & Psychophysics

      巻: 75 ページ: 1811-1816

    • DOI

      10.3758/s13414-013-0536-8

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Discrimination of two noighboring intrn- and intormodal empty time intervals marked by three sueeessivo stimuli

    • 著者名/発表者名
      T. Kurodta, E. Hasuo, K. Labonte, V. Laflamme, and S. Grondin
    • 雑誌名

      Aela Psyehelongien

      巻: (印刷中)

    • DOI

      10.1016/j.netpsy.2013.11.013

    • 査読あり
  • [学会発表] 経頭蓋交流電気刺激による一次運動野の同調現象 : 刺激位相による運動誘発電位の変化[口頭]2014

    • 著者名/発表者名
      中薗寿人, 緒方勝也, 黒田剛士, 飛松省三
    • 学会等名
      平成26年度日本生体医工学会九州支部学術講演会
    • 発表場所
      九州工業大学飯塚キャンパス, 飯塚
    • 年月日
      2014-03-01
  • [学会発表] 錯聴現象から示唆される聴覚単位形成の二つのメカニズム[口頭]2013

    • 著者名/発表者名
      黒田剛士
    • 学会等名
      ASIAGRAPH 2013 Forum in Kagoshima
    • 発表場所
      かごしま県民交流センター, 鹿児島
    • 年月日
      2013-09-28
    • 招待講演
  • [学会発表] 音の持続時間の伸長錯覚について : 音の開始部及び終止部の検出可能性との関連[ポスター]2013

    • 著者名/発表者名
      黒田剛士, Simon Grondin
    • 学会等名
      日本心理学会第77回大会
    • 発表場所
      札幌コンベンションセンター, 札幌
    • 年月日
      2013-09-19
  • [備考] 研究内容に関する個人ホームページ

    • URL

      http://perceptrabbit.info/

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi