• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

渡り鳥の繁殖地への渡来時期に対する過去の経験の影響の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J03359
研究機関立教大学

研究代表者

岡久 雄二  立教大学, 理学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードキビタキ / 渡来時期 / 意思決定 / 渡り / 行動生態学
研究概要

本年は「渡り鳥キビタキが同じ場所に帰還することにより生じる利益」と「同じ場所に帰還した際に渡来を遅くしても同じ場所に縄張りを獲得できるメカニズム」について成果をまとめた。
キビタキは同じ縄張りに帰還することで前年までの繁殖の際に得た情報を利用し、適切な営巣場所選択を行うことで、繁殖成績を高められる。その一方で、キビタキは異なる場所で移出すると環境の詳細な情報を持たないことから繁殖成績が低くなることを突き止めた。これは、キビタキが同じ場所に帰還する際に渡来時期をどのように調整するかという本申請研究の基盤となる研究成果である。
また、キビタキの雄が同じ縄張りへ帰還した場合、渡来が遅くなる傾向にあるにもかかわらず、前年と同じ縄張りを獲得し、一定の繁殖成績を収められるメカニズムを明らかにするために、渡来時の雄間闘争に着目した。その結果、キビタキの雄は遅く渡来することで闘争が不利になるにもかかわらず、高い勝率を収めており、前年に縄張りを保有していたという「前年の社会順位」が翌年の個体の闘争行動に影響していることが示唆された。これは本申請研究で明らかにする繁殖地への渡来時期の最適な調節において、個体の経験によって遅く渡来した際のコストが異なる可能性を示唆する点で非常に重要な成果である。
本年は、こうした研究成果を解析し、論文を執筆するとともに国内外の学会において同じ縄張りに帰還することでキビタキが前年の経験を生かし繁殖成績を高められることを発表した。こうした発表とともに関連分野の研究者と活発な議論を進めることで、今後の研究の遂行に大きな弾みを得た。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

野外におけるデータの収集および論文の執筆は順調に進んでいることから、本年の達成度は高いと考えられる。ただし、成果の出版数はまだ少なく、今後一層の努力が求められる。

今後の研究の推進方策

今後はデータ解析と論文執筆に注力するとともに、国際学会での発表を数多く行うことで本研究の成果を世界に向けて発信することに勤める。また、新たに補助的な野外実験を行うことで本研究の成果の客観性と再現性を高める試みを行う。

  • 研究成果

    (15件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (6件) (うち査読あり 6件) 学会発表 (9件)

  • [雑誌論文] Differences in breeding avifauna between Aokigahara lava flow and a kipuka.2014

    • 著者名/発表者名
      Yuji Okahisa, Kanae Okubo, Ke ntaro Takagi & Gen Morimoto
    • 雑誌名

      Mt. Fuji Research

      巻: 8 ページ: 1-6

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Gourmand New Caledonian crows munch rare escargots by dropping2013

    • 著者名/発表者名
      Keita D. Tanaka, Yuji Okahisa, Nozomu J. Sato, Jörn Theuerkauf & Keisuke Ueda
    • 雑誌名

      Journal of Ethology

      巻: 31 ページ: 341-344

    • DOI

      10.1007/sl0164-013-0384-y

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Mutual feeding by the shining cuckoo (Chrysococcyx lucidus layardi) in New Caledonia2013

    • 著者名/発表者名
      Yuji Okahisa & Nozomu J. Sato
    • 雑誌名

      Notornis

      巻: 60 ページ: 252-254

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Breeding seasons of land birds in New Caledonia2013

    • 著者名/発表者名
      Nicolas Barré, François Tron, Vi vien Chartendrault, Yuji Okahis a, Nozomu Sato, Andrew Legaul t & Jörn Theuerkauf
    • 雑誌名

      Wilson Journal of Ornithology

      巻: 125 ページ: 384-389

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Density of Japanese macaque (Macaca fuscata yakusi males ranging alone : seasonal and regional variation in male cohesiveness with the group2013

    • 著者名/発表者名
      Yosuke Otani, Shinichi Yoshihiro, Yukio Takahata, Koichiro Zamma, Mak iko Nagai, Masato Kanie, Shuhei Hayaishi, Masaya Fujino, Kazusa Sugaya, Masaaki Sudo, Shiori Amanai, Masato Kaneda, Yoshiharu Tachikawa, Yoshihiro Fukunaga, Yuji Okahisa , Kanako Higashi & Goro Hanya
    • 雑誌名

      Mammal Study

      巻: 38 ページ: 105-115

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 富士山北麓で夏期に観察されたコウライウグイスOriolus chinensi2013

    • 著者名/発表者名
      岡久雄二・小田谷嘉弥・小西広視
    • 雑誌名

      富士山研究

      巻: 7 ページ: 23-24

    • 査読あり
  • [学会発表] ヒナ型フィギュアの行く末 : カレドニアセンニョムシクイのヒナ識別実験2013

    • 著者名/発表者名
      田中啓太・佐藤望・岡久雄二・Jörn Theuerkauf・上田恵介
    • 学会等名
      日本動物行動学会
    • 発表場所
      広島大学, 広島
    • 年月日
      2013-11-30
  • [学会発表] 日本国内にコジュリンは何羽生息しているのか?2013

    • 著者名/発表者名
      高橋雅雄・森本元・岡久雄二・高木憲太郎・蛯名純一・宮彰男・東信行・簗川堅治・千葉晃・近藤健一郎・明日香治彦・志村英雄・田中忠
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 発表場所
      名城大学, 愛知
    • 年月日
      2013-09-15
  • [学会発表] キビタキの帰還個体はなぜ遅く渡来するのか 縄張りをめぐる雄間闘争における帰還個体と新規加入個体の比較2013

    • 著者名/発表者名
      岡久雄二・森本元・高木憲太郎・上田恵介
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 発表場所
      名城大学・愛知
    • 年月日
      2013-09-14
  • [学会発表] キビタキの初認時期の年変動と地域差 : 気温との関係2013

    • 著者名/発表者名
      高木憲太郎・岡久雄二・小島みずき
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 発表場所
      名城大学, 愛知
    • 年月日
      2013-09-14
  • [学会発表] 絶滅寸前の鳥 オオミツスイ(Gymnomyza aubryana)の生息地予測2013

    • 著者名/発表者名
      岡久雄二
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 発表場所
      名城大学, 愛知
    • 年月日
      2013-09-14
  • [学会発表] カンムリカイツブリPodiceps cristatusの日本国内における個体数変動2013

    • 著者名/発表者名
      小島みずき・岡久雄二・北村亘
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 発表場所
      名城大学, 愛知
    • 年月日
      2013-09-14
  • [学会発表] こんなにたくさんエスカルゴを食ったのは誰だ? -ニューカレドニア・巨大シダ公園より-2013

    • 著者名/発表者名
      田中啓太・岡久雄二・佐藤望・Jörn Theuerkauf・上田恵介
    • 学会等名
      日本鳥学会
    • 発表場所
      名城大学, 愛知
    • 年月日
      2013-09-14
  • [学会発表] 托卵鳥の宿主によるヒナ排除行動が進化した要因を探る2013

    • 著者名/発表者名
      佐藤望・三上修・岡久雄二・中原亨・上沖正欣・田中啓太・上田恵介
    • 学会等名
      日本進化学会
    • 発表場所
      筑波大学, 茨城
    • 年月日
      2013-08-30
  • [学会発表] Lack of experience in local nest predation causes unsuitable nest site selection in the Narcissus Flycatcher, Ficedula narci ssina.2013

    • 著者名/発表者名
      YUJI OKAHISA, GEN MORIMOTO, and KENTARO TAKAGI
    • 学会等名
      AOU/COS 2013 Joint Meeting
    • 発表場所
      Chicago, IL, USA
    • 年月日
      2013-08-15

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi