• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

軟体動物オーガナイザーの分子的基盤および進化的変遷の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13J03454
研究機関九州大学

研究代表者

栗田 喜久  九州大学, 農学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード軟体動物 / 胚発生 / 進化 / オーガナイザー
研究実績の概要

動物のからだは前後/背腹といった体軸に沿って形成される。この体軸の決定にはオーガナイザーと呼ばれる領域で機能する遺伝子群が関与しており、この遺伝子群は多くの動物で共通していることが近年明らかにされつつある。本研究では軟体動物の胚発生においてオーガナイザーとして機能する遺伝子の網羅的探索とその共通性の検証を試みた。
カサガイの一種クサイロアオガイと二枚貝マガキについては既存の手法による人工授精で、ヒザラガイについては自然産卵で得られた胚の採取し、軟体動物においてオーガナイザーとして機能することが報告されているリン酸化MAPキナーゼ抗体を用いた免疫染色をおこなった。その結果、全種について32細胞期の3D割球においてリン酸化MAPキナーゼの局在が確認された。この結果から軟体動物においてリン酸化MAPキナーゼを介したオーガナイザー機能が共通していることが示唆された。また32細胞期以降、カサガイ胚およびヒザラガイ胚では3D割球の娘細胞にリン酸化MAPキナーゼの発現が限定されていたのに対して。二枚貝胚では3D割球の娘細胞以外の系譜の細胞でもリン酸化MAPキナーゼの局在がみられた。二枚貝においてリン酸化MAPキナーゼの局在する割球を同定したところ、16細胞期において2d割球で発現を開始し、その後2d割球の娘細胞である2d1122割球および2a1割球においてもリン酸化MAPキナーゼの局在が見られた。この結果はオーガナイザーの系譜が軟体動物で完全に一致する訳でなく、分類群間での多様化が生じている可能性を示唆している。
クサイロアオガイとヒザラガイについてはプロテオミクス解析および遺伝子クローニングの際に用いるレファレンスとして次世代シーケンサーによるトランスクリプトーム解析を行い、データベースを構築した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] development of isolated D blastomeres in bivalves2015

    • 著者名/発表者名
      Naoki Hashimoto, Yoshihisa Kurita, Kana Murakami, Hiroshi Wada
    • 雑誌名

      Journal of experimental zoology Part B: Molecular and Developmental Evolution

      巻: 324 ページ: 12-21

    • DOI

      10.1002/jez.b.22585.

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 発生から探る新奇形質獲得の仕組み-二枚貝の殻と腹足類のフタ-2015

    • 著者名/発表者名
      栗田喜久
    • 学会等名
      日本古生物学会
    • 発表場所
      茨城県つくば市
    • 年月日
      2015-06-26 – 2015-06-28
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi