• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

捕食者の共食いの生態学的意義:個体の特徴に注目して

研究課題

研究課題/領域番号 13J03564
研究機関北海道大学

研究代表者

高津 邦夫  北海道大学, 環境科学院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード競争 / 成長 / 密度依存の死亡率 / 捕食-被食相互作用
研究実績の概要

密度依存の死亡率は個体群密度を制御する重要なプロセスである。餌種の密度依存の死亡率は、餌種の密度増加に伴う捕食者との遭遇率の増加によってもたらされると考えられてきた。本研究は、サイズ関係によって捕食-被食関係が結ばれるかどうかが決まる系の場合、単純な捕食者との遭遇率以外の文脈で、餌種の密度依存の死亡率が生じることがあることを報告する。
餌種の密度の増加は餌種内の競争を強め、餌種のサイズ成長を抑制する。このため、餌種の密度が高いほど餌種は小さく、捕食者に食われやすいと考えられる。結果として、餌種の密度が高いほど餌種の捕食死亡率が高まると予測した。この一連の予測を実証するために実験を行った。実験には捕食者としてエゾサンショウウオ幼生(以下サンショ)とその餌種としてエゾアカガエルのオタマジャクシ(オタマ)からなる系を使った。野外実験において餌種であるオタマの密度が高いほど捕食死亡率が高いことを確かめた。そして、オタマの密度依存の捕食死亡率が生じた詳細なメカニズムを明らかにするために、サンショの在不在とオタマの密度の高低を組み合わせた室内実験を行った。実験初期、サンショの在不在や密度の高低に関わらず全てのオタマが生き残ったが、高密度区のオタマは概して小さかった。その後、サンショとの遭遇率をそろえるために、高密度区と低密度区のオタマの密度をそろえ、各処理区での再操作以降のオタマの死亡率を調べた。再操作以降、高密度区由来のオタマがサンショのいる処理区でのみよく死んだ、つまり、サンショによく食われた。以上の結果は、1)餌種の密度の増加とともに競争が激化し餌種のサイズ成長は悪化するため、2)餌種の密度が高いほど、餌種は捕食者に比べて小さく食われやすくなり、3)結果として、餌種の密度依存の死亡率が生じることを示し、これは予測と一致する。本研究は密度依存の死亡率が生じる新たなメカニズムを提示する。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] エネルギーの流れにサンショウウオが果たす役割は共食いによって変わる2015

    • 著者名/発表者名
      高津邦夫 岸田治
    • 学会等名
      第31回個体群生態学会大会
    • 発表場所
      滋賀県立大学(滋賀県彦根市)
    • 年月日
      2015-10-10 – 2015-10-12

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi