研究概要 |
中枢神経系の興奮性シナプスの後部は, アクチン線維を主要な細胞骨格とする、樹状突起からつきだしたマッシュルーム様の微小突起構造であるスパインに形成される。これまでの研究から、スパイン内のアクチン線維には、スパイン形態を維持、変化させる細胞骨格としての機能と、シナプス分子の足場として、あるいは分子密度を調節することでシグナル伝達活性を調節するシグナル伝達調節因子としての機能があると考えられている。シナプスにおけるアクチン線維の機能をより良く理解するためには、スパイン内でのアクチン線維の構造や状態についてより定量的に測定する必要がある。蛍光相関分光法は、細胞内の微小領域に存在する蛍光分子の動く速さを測定し、その情報から分子間相互作用や細胞内環境を解析可能な方法である。本研究では、2光子励起蛍光相関分光法を用いたスパイン内分子動態測定法を開発し、スパイン形態変化時におこるスパイン内アクチン線維の構造変化を測定することを目的とする。今年度は、スパイン内部で蛍光相関分光測定が安定して行えるよう測定装置、測定方法の改良に取り組み、分散培養神経細胞スパインで蛍光相関分光測定を行うことに成功した。また、細胞内アクチン線維の構造が、蛍光相関分光法から得られる分子動態情報に反映される測定条件、プローブの探索を行った。アフリカミドリザル腎臓由来COS-7細胞を用いた実験で細胞内アクチン線維の構造変化を蛍光相関分光法により測定することに成功した。
|