• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

誤帰属問題における進化的素因 - 男女差の検討を中心として -

研究課題

研究課題/領域番号 13J03995
研究機関上智大学

研究代表者

田根 健吾  上智大学, 総合人間科学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワード視線 / 対連合学習 / 視線カスケード
研究概要

本研究は、人間の判断や思考が意識的に体験される際に、潜在的な情報処理の結果生じた身体反応が重要な役割を持っている可能性を検討し、更にこれに関して進化的な背景による男女差が存在するかについても検討することを目的とした。今年度はまず研究の基礎固めとして、先行研究の実験結果が再現できることを確認し、さらにそれが別の刺激や課題にも般化できる可能性を検討した。Shimojo. Simion, Shimojo, & Scheief (2003)は、選好判断時に判断の600ms前程度から選択刺激上に視線が偏っていくという環象(視線カスケード現象)を報告した, これは判断の意識的な体験に先立って無意識的な判断が成立している可能性を示すものであり、本研究の研究文脈において最も重要な先行研究のひとつである、、本研究ではこの視線カスケード現象が、正解・不正解のある課題においても生じる可能性について検討した。色と形の対連合記憶課題を実験課題とし、視線カスケードが生起するかどうか、また、回答が正解である場合と不正解である場合、更にその回答に確信がある場合と無い場合に分けて視線カスケードの大きさを比較した。実験から、対連合学習課題においても視線カスケードが生じることが示された。また、視線カスケードの大きさに関しては、確信の有無で違いは見られなかったが、不正解の場合に比べ、正解している場合の方が大きくなることが示された, このことは、意識的な判断とは一致しない、潜在的な記憶が視線の動きへと影響を与えたため、選択刺激に対する視線の偏りである視線カスケード現象が阻害されたと可能性が考えられる. この実験結果は、先行研究によって得られた知見を発展させるものであり、潜在的な情報処理過程と意識的な体験の関係性について考える上で、非常に重要な示唆を含んでいると言える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本研究においては視線の記録と刺激呈示に関して空間的、時間的な正確な同期が必要であったが、それを達成するにあたり技術的な問題が生じたため。

今後の研究の推進方策

上記の実験結果から、潜在的な知識が視線の動きに影響する可能性が示されたため、これについて検討する。両眼視野闘争を利用した潜在学習を用いて、潜在学習された対連合が視線カスケードに及ぼす影饗をみる。また、当初の目的であった男女差についても参加者の性別を実験要因の1つとして扱うことで検討していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 選択課題における、選択の確信度と正確性が視線の動きに与える影響2013

    • 著者名/発表者名
      田根 健吾
    • 学会等名
      日本基礎心理学会
    • 発表場所
      金沢市文化ホール
    • 年月日
      20131207-08
  • [学会発表] Gazing bias in the paired-associates task.2013

    • 著者名/発表者名
      田根 健吾
    • 学会等名
      OPAM (Object Perception, Attention, & Memory)
    • 発表場所
      カナダ トロント
    • 年月日
      2013-11-14

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi