• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

抗体認識ペプチドビーコン作製による抗体検出技術の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13J04036
研究機関名古屋大学

研究代表者

杉田 智哉  名古屋大学, 大学院工学研究科, 特別研究員(DC2)

キーワードペプチドビーコン / ペプチドアレイ / ホモジーニアス検出 / 抗体
研究概要

本研究では、蛍光ラベル化抗体結合ペプチド(Atto655-NKFRGKYk)とC末端にトリプトファンを付加した相補クエンチペプチド(DIAVEWES-GWx)を1分子として合成したペプチドビーコンを開発し、抗体非存在下ではモレキュラービーコンの様に閉じた構造をとり消光する一方で、抗体存在下では開いた構造をとるため蛍光を発するペプチドビーコンの開発を目指した。
まず、1分子ビーコンを合成する前に、効率的な消光を誘導させるため、相補ペプチドのC末端に付加させるトリプトファンの数を検討した。DIAVEWESのC末端にトリプトファンを1~5残基付加した相補クエンチペプチドをペプチドアレイ上に合成し、Atto655-NKFRGKYKの消光度を評価した。その結果、トリプトファンを4残基付加したDIAVEWES-GWWWWが最も効率的に消光させることができることがわかった。次にAtto655-NKFRGKYKとDIAVEWES-GWWWWを、GGSリンカーを介して1分子として合成したペプチドビーコン(Atto655-NKFRGKYK-(GGS)_2-DIAVEWES-GWWWW)を作製し、このペプチドビーコンが抗体検出可能かを検討した。
まず、ペプチドビーコンがどのような相互作用によって閉じた構造をとっており、どのような条件下で開くかを調べるために、様々なバッファー条件下(pH、塩、Tween)における蛍光強度変化を測定した。pH、塩、Tweenのみを添加したバッファー中では、蛍光強度の変化は見られなかった一方で、pH4.0以下かつTween混在下において蛍光強度の上昇が確認された。したがって、このペプチドビーコンは、静電的相互作用と疎水性相互作用によって閉じた構造を有しており、その相互作用が弱くなるバッファー条件下で開くことが分かった。
このペプチドビーコンを用いて、様々なバッファー条件下での抗体検出を実施した。その結果、pH3.0の溶液中にて抗体を検出することができ、その検出限界は50nMであった。以上の結果より、本研究でデザインしたペプチドビーコンは、抗体非存在下では閑じた構造をとり消光するが、抗体存在下では開いた構造をとり蛍光を発することが示され、抗体のホモジーニアス検出に有用であることが示された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

申請書に記載した1年目までの予定以上進展しているが、新たな問題点も生じており②とした。すでに、抗体を検出可能なペプチドビーコンの開発に成功した点で大きな成果を得ている。一方で、現状の抗体検出では、酸性条件が必要であるという問題点も新たに生じている。現在は、ペプチド配列の最適化(電荷を含むアミノ酸の置換など)により、問題解決を図っている。

今後の研究の推進方策

当初の予定通り、抗体を検出可能なペプチドビーコンの開発に成功した。抗体検出をするための条件として、酸性条件が必要であるという問題点も新たに生じているが、ペプチド配列の最適化により解決できると考えている。実際に、配列の最適化(電荷を含むアミノ酸の置換)を実施しており、中性環境下でも検出できる可能性を示す結果が得られ始めている。今後は、シグナル比の向上、中性条件下での抗体検出が可能なビーコンの最適化を実施する。最適化終了後、抗体産生細胞スクリーニングや病原タンパク質のホモジーニアス検出を実際に行う予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] Screening of peptide ligands that bind to the Fc region of IgG using peptide array and its application to affinity purification of antibody.2013

    • 著者名/発表者名
      Tomoya Sugita, Makoto Katayama, Mina Okochi, Takamitsu Ichihara, Ryuji Kato, Hiroyuki Honda
    • 雑誌名

      Biochemical Engineering Journal

      巻: Volume 79 ページ: 33-40

    • 査読あり
  • [学会発表] ホモジーニアス杭体検出のためのペプチドビーコンのデザイン2014

    • 著者名/発表者名
      杉田智哉、大河内美奈、本多裕之
    • 学会等名
      化学工学会第79年会
    • 発表場所
      岐阜大学 柳戸キャンパス(岐阜)
    • 年月日
      20140318-20
  • [学会発表] 磁性微粒子を用いた藍藻のアレイ状孤立培養技術の開発2013

    • 著者名/発表者名
      杉田智哉、新井小百合、大河内美奈、花井泰三、本多裕之
    • 学会等名
      第7回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      名古屋大学野依記念物質科学研究館(名古屋市)
    • 年月日
      20130927-29
  • [備考] 名古屋大学大学院 化学・生物工学専攻 生物機能工学分野ホームページ

    • URL

      http://www.nubio.nagoya-u.ac.jp/

  • [備考] 名古屋大学大学院 工学研究科 化学・生物工学専攻 生物機能工学分野 本多研究室ホームページ

    • URL

      http://www.nubio.nagoya-u.ac.jp/proc/

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi