• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

新規触媒開発を基軸とする環境調和型アリル化合物合成法の開発とその応用

研究課題

研究課題/領域番号 13J04043
研究機関九州大学

研究代表者

澁谷 亮三  九州大学, 薬学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード遷移金属触媒 / 水酸基活性化 / πアリル金属錯体
研究実績の概要

『白金触媒膜を導入したマイクロフローリアクターによるアリルアルコールの直接置換反応の開発』に関して、①従来法では困難であるアリルアルコールの直接変換反応、②触媒担持型フロー反応場の構築、の二つが欠かせない要素である。この二つの要素に対し、①に関して、遷移金属触媒の白金と有機触媒のピロリジンを活用した、アリルアルコールの直接アルキル化反応を開発した(Angew. Chem. Int. Ed. 2014, 53, 4377)。また、②に関して、触媒膜作成法の検討を行い、フローリアクターへの白金触媒膜の導入に成功した。しかしながら、作成した触媒膜を用いて、アリルアルコールの直接変換反応を試みた結果、反応は全く進行しなかった。原因として、反応性の低さが問題と考えられたため、より穏和で、短時間で反応が終結する条件をバッチ反応にて探索した。特にアンモニア水を 100 度という高い反応温度で加熱する必要があったアンモニアを求核剤とした直接アミノ化反応(Angew. Chem. Int. Ed. 2012, 51, 150.)にバッチ反応の最適化を行った結果、触媒最適化や水酸基活性化剤の添加などを行うことで、反応温度を100度から40度に低減させることに成功した。穏和化により、フロー反応への適用に期待できる。
『典型金属―遷移金属ハイブリッド錯体合成を軸とした光学活性なアリル化合物合成法の開発』に関して、申請当初の計画通り、キラルアニオン添加による不斉反応の開発に関して取り組んだが、残念ながら、不斉の発現を確認することはできなかった。一方、上記のように、直接変換反応に関して、従来法よりも穏和な条件で反応を進行させることに成功しており、不斉反応の応用が期待できる。また、その他の結果として、天然物カイニン酸の不斉全合成にも成功した(Chem. Eur. J. 2015, 21, 3937.)。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] アンモニアとアリルアルコールの触媒的直接変換反応による一級アリルアミン合成法の開発2016

    • 著者名/発表者名
      澁谷 亮三、Lin Lu、大嶋 孝志
    • 学会等名
      日本薬学会第136年会
    • 発表場所
      パシフィコ横浜
    • 年月日
      2016-03-29 – 2016-03-29
  • [学会発表] Direct catalytic conversion of ammonia and allylic alcohols to primary allylamines at room temperature2015

    • 著者名/発表者名
      Ryozo Shibuya, Lu Lin, Takashi Ohshima
    • 学会等名
      The 2015 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies
    • 発表場所
      Hawaii Convention Center
    • 年月日
      2015-12-16 – 2015-12-16
    • 国際学会
  • [学会発表] 白金-ピロリジン触媒系によるアリルアルコールのモノアリル体選択的直接アルキル化反応の開発2015

    • 著者名/発表者名
      澁谷 亮三、Lin Lu、中原 靖人、真島 和志、大嶋 孝志
    • 学会等名
      第25回記念 万有福岡シンポジウム
    • 発表場所
      九州大学医学部百年講堂
    • 年月日
      2015-05-16 – 2015-05-16

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi