• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

黄宗羲の思想とその背景-清初学術をめぐる諸問題と『明儒学案』-

研究課題

研究課題/領域番号 13J04211
研究機関東北大学

研究代表者

豊島 ゆう子  東北大学, 文学研究科, 特別研究員(DC2)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワード黄宗羲 / 明文案 / 科挙 / 明末清初 / 中国思想 / 明儒学案
研究実績の概要

本研究課題は、17世紀中国の思想家である黄宗羲(1610年-1695年)の思想と、その代表的著作『明儒学案』について、当時の政治・社会・学術等の具体的状況に即して検討するものであった。昨年度は、清王朝の支配が確立していった康煕年間(1662年-)における黄宗羲の学問活動と学問観を中心に研究を実施した。本年度は昨年度の成果を踏まえて、『明儒学案』に関する資料を収集すると同時に、『明儒学案』の編纂と関係する黄宗羲の学問活動、具体的には『明文案』編纂とその基盤としての詩文観、そして黄宗羲の科挙観について研究を実施した。本研究を進めるため、平成26年4月6日から平成26年7月31日まで、中国上海・復旦大学哲学学院で呉震教授の指導の下、研究を遂行した。この期間に北京国家図書館で姜希轍『理学録』マイクロフィルムを調査した。姜希轍『理学録』は近年彭国翔氏によって紹介され、黄宗羲『明儒学案』に影響を与えていると指摘されている編纂物であり、今後報告者は本調査の成果を活かして『明儒学案』の研究をまとめていく予定である。また、同じく中国渡航中に、浙江図書館で『明文案』稿本を調査した。平成26年9月には、中国語の論説「論黄宗羲的思想――従劉宗周思想的接受到“自得”的重視」が『浙東文化研究』第一輯に掲載された。これは、昨年度中国寧波市で開催された“多維視野下的浙東文化”学術検討会で発表した内容を一部加筆修正したものである。また、黄宗羲の詩文観に関する研究成果を「黄宗羲の詩文観--「性情」重視と模倣批判の論理--」と題した論文にまとめ、平成27年2月に『集刊東洋学』113号に投稿した。黄宗羲の科挙観に関しては、平成27年3月18日に応用科挙史学研究会第14回研究集会において「黄宗羲の詩文観と科挙論」と題して発表した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 論黄宗羲的思想――従劉宗周思想的接受到“自得”的重視2014

    • 著者名/発表者名
      豊島ゆう子著、Shen Xulu訳
    • 雑誌名

      浙東文化研究

      巻: 1 ページ: 133-145

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 黄宗羲の詩文観と科挙論2015

    • 著者名/発表者名
      豊島ゆう子
    • 学会等名
      応用科挙史学研究会第14回研究集会
    • 発表場所
      仙台
    • 年月日
      2015-03-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi