• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

菌細胞塊形成の分子発生機構解明 - 共生器官の進化発生学

研究課題

研究課題/領域番号 13J04567
研究機関北海道大学

研究代表者

松浦 優  北海道大学, 地球環境科学研究院, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード菌細胞 / 細胞内共生 / 胚発生 / 共生器官 / ヒメナガカメムシ / 進化 / トランスクリプトーム / 免疫
研究実績の概要

少なからぬ昆虫種が自らの生存に必須な共生細菌を維持するための特殊な共生器官を発達させる.本研究では,昆虫ー微生物間の必須共生関係が進化する過程で,どのように共生器官が獲得されたのかを解明するため,多様な細胞内共生系を獲得したナガカメムシ類を対象とし,菌細胞塊の進化発生学的起源と共生器官の形成を制御する分子機構の同定を目指す. 本年度は,ヒメナガカメムシNysius plebeiusの菌細胞形成について詳細なRNA-seq解析を行った.具体的には,ヒメナガカメムシの菌細胞形成に必須な転写因子Ubx遺伝子のRNAi処理胚,無処理胚において,菌細胞が形成される部位の細胞群で発現が変動する遺伝子を探索した.

Bowtie2,RSEMを用いてヒメナガカメムシ遺伝子の参照配列にマッピングし,edgeRで時間,処理区ごとに発現量を比較したところ,598個の遺伝子が有意に変動していることが明らかになった(FDR, p<0.001).次に,発現量が大きく変動していた遺伝子群のうち,コントロール区と比べて,Ubx-RNAi処理によって発現量が大きく減少している遺伝子群に注目した.これらの遺伝子群には,共生器官そのものの役割として重要と思われる栄養代謝関連の遺伝子,細胞形態を制御する遺伝子や免疫関連遺伝子が多く見られることがわかった.この結果は、本来昆虫の自然免疫系が体腔中に侵入してくる病原微生物を攻撃するのとは対照的に,免疫関連遺伝子が共生細菌の取り込みや維持に何らかの重要な役割を担っている可能性があることを示唆している.

最後に,共生器官を有する6種のナガカメムシの胚発生を蛍光in situ ハイブリダイゼーション法と共焦点顕微鏡によって観察し,多様な共生器官の形成過程を明らかにした結果について,ドイツの協力者とともに画像データ解析,考察したのち,論文執筆をすすめた.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Bayreuth/University of Cologne(Germany)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      University of Bayreuth/University of Cologne
  • [雑誌論文] Ultrabithorax is essential for bacteriocyte development.2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuura, Y., Kikuchi, Y., Miura, T., Fukatsu, T.
    • 雑誌名

      Proceedings of the National Academy of Sciences of the United States of America.

      巻: 112 ページ: 9376-9381

    • DOI

      10.1073/pnas.1503371112

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Burkholderia of plant-beneficial group are symbiotically associated with bordered plant bugs (Heteroptera: Pyrrhocoroidea: Largidae).2015

    • 著者名/発表者名
      Takeshita, K., Matsuura, Y., Itoh, H., Navarro, R., Hori, T., Sone, T., Kamagata, Y., Mergaert, P., Kikuchi, Y.
    • 雑誌名

      Microbes and Environments.

      巻: 30 ページ: 321-329

    • DOI

      10.1264/jsme2.ME15153

    • 査読あり / オープンアクセス / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Transcriptomic and genomic dissection of microbial symbiosis in a hemipteran insect, Nysius plebeius2016

    • 著者名/発表者名
      Yu Matsuura
    • 学会等名
      ICE 2016, the XXV International Congress of Entomology
    • 発表場所
      Orlando, Florida, USA
    • 年月日
      2016-09-26
    • 国際学会
  • [学会発表] ヒメナガカメムシ菌細胞の形成に関わる遺伝子群の探索2016

    • 著者名/発表者名
      松浦優, 小川浩太, 松波雅俊, 菊池義智, 重信秀治, 深津武馬, 三浦徹
    • 学会等名
      日本昆虫学会第76回大会・第60回日本応用昆虫学会大会 合同大会
    • 発表場所
      大阪府立大学中百舌鳥キャンパス(大阪府堺市)
    • 年月日
      2016-03-29
  • [学会発表] 日本産セミ類から新たに発見された冬虫夏草のような共生真菌2016

    • 著者名/発表者名
      松浦優, 森山実, 棚橋薫彦, 菊池義智, 深津武馬
    • 学会等名
      平成27年度日本応用動物昆虫学会・日本昆虫学会共催北海道支部大会
    • 発表場所
      北海道大学農学部(北海道札幌市)
    • 年月日
      2016-01-19
  • [学会発表] Hox 遺伝子が司る共生器官の発生 -ナガカメムシにおける菌細胞の進化-2015

    • 著者名/発表者名
      松浦優
    • 学会等名
      日本進化学会第17回東京大会
    • 発表場所
      中央大学後楽園キャンパス(東京都文京区)
    • 年月日
      2015-08-21
  • [学会発表] Bacteriocyte development regulated by Hox genes in an insect, Nysius plebeius2015

    • 著者名/発表者名
      Matsuura, Y., Kikuchi, Y., Miura, T., Fukatsu, T.
    • 学会等名
      Gordon Research Conference, Animal-Microbe Symbioses
    • 発表場所
      Waterville Valley(New Hampshire, USA)
    • 年月日
      2015-05-22 – 2015-05-23
    • 国際学会
  • [備考] 産業技術総合研究所 プレスリリース「昆虫の共生のための細胞がどのようにできるかを解明」

    • URL

      http://www.aist.go.jp/aist_j/press_release/pr2015/pr20150714/pr20150714.html

  • [備考] 北海道大学 プレスリリース「昆虫の共生のための細胞がどのようにできるかを解明」

    • URL

      http://www.hokudai.ac.jp/news/150714_ees_pr.pdf

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi