• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

現代フィンランドにおけるサーミ人の伝統歌唱ヨイクとリヴァイヴァル運動の展開

研究課題

研究課題/領域番号 13J04773
研究機関東京藝術大学

研究代表者

下崎 久美  東京藝術大学, 音楽研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード音楽民族学 / 文化人類学
研究実績の概要

今年度は、フィンランド国内に居住する三つのサーミ人グループ、北サーミ、イナリサーミ、スコルトサーミ、それぞれの民族の歴史や音楽文化を1930年代以降の文献資料、録音資料およびフィールドワークをもとに調査した。その結果、民族グループごとに、生活様式や文化的影響、そしてヨイクの音楽的内容が大きく異なっていることがわかってきた。このことから、まず、ヨイク以外のサーミの音楽文化を広く見渡すことを研究の方針に定め、各グループが影響を受けた讃美歌や泣き歌などの外来音楽の受容も研究に加えることにした。
さらに、今年度の調査で特に関心を抱いたのは、同親族内の年長者のヨイクのメロディーの一部を引き継ぐという、親族メロディー継承の伝統についてである。この親族メロディーの継承を行う人々は、現代ではかなり数が少ないことが予想されるため、調査の進み次第では、現在フィールドの地としているイナリとウツヨキ以外にも、調査の範囲を広げる可能性がある。
また、昨年度も一次資料として扱った、ラウニス著『ラップランドのヨイク旋律集(1908)』の分析を始めた。具体的には、歌い手ごとに各旋律で用いられる音や音域をまとめる作業を行っている。現段階では、全712種類のメロディーのうち約6割の分析が終わり、残り4割を来年度中に終わらせる予定である。また、この旋律集に登場する、20世紀初頭の代表的なヨイクの歌い手に関する調査も同時に今後進めたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

一次資料の分析が順調に進み、今後の研究の方針と、研究の中心的課題が定まったため。

今後の研究の推進方策

一次資料『ラップランドのヨイク旋律集(1908)』の分析を引き続き行うとともに、親族メロディー継承の実態をフィールド調査を中心に進めていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] フィンランドのサーミ音楽研究2014

    • 著者名/発表者名
      下崎久美
    • 学会等名
      博士コロキウム
    • 発表場所
      東京藝術大学
    • 年月日
      2014-11-18

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi