• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

エリスリナアルカロイドの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J04813
研究機関東京大学

研究代表者

海原 浩辰  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード全合成 / 不斉合成 / 軸不斉 / 渡環反応
研究実績の概要

昨年度にerythralineのラセミ体全合成を達成することが出来たので、本年度はその不斉全合成を目指すこととした。市販のpiperonalに対し、不斉ヘンリー反応を行うことで、光学活性なニトロアルコールを合成した。ニトロ基の還元と生じたアミノアルコールの保護を行い、さらに芳香環を臭素化することでアリールブロミドを合成した。アリールブロミドと別途調製したボロン酸エステルとの鈴木-宮浦カップリングを行うことで、ビアリール化合物を得た。アミノ基、カルボキシル基の脱保護を行い、生じたアミノ酸の分子内縮合反応を行うことで、9員環ラクタムを合成した。得られたラクタムは軸不斉に起因する2つの分離困難なジアステレオマーの混合物であったが、加熱を行うことで片方へと異性化させることができた。水酸基をTBS基にて保護したところ、両ジアステレオマーを分離することに成功した。そして、メシル基を除去することで鍵反応前駆体のフェノールを合成した。
続いて、鍵反応である一重項酸素を用いた面選択的な酸化反応と、続く渡環マイケル付加反応を行ったところ、エリスリナアルカロイドの主骨格を有する化合物を良好な収率かつ単一のジアステレオマーとして得ることができた。さらに、ベンジル位の酸素官能基の還元的な除去と第3級水酸基の脱離反応を行い、ラセミ体全合成の中間体でもある化合物へと導いた。最後にケトンの還元、生じた第2級水酸基のメチル化、そしてラクタムの還元を行うことで、erythraline の不斉全合成を達成した。本合成経路は、軸不斉を制御しながら中心不斉に転写するユニークな反応を鍵反応として用いている点で、独創的である。また、多様なエリスリナアルカロイドの合成に適用可能な中間体を経由しており、種々の類縁体合成にも適用可能であると考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の計画通り、erythralineの不斉全合成を達成することができたから。

今後の研究の推進方策

合成中間体を利用した、エリスリナアルカロイドの類縁体合成を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of (-)-Oxycodone2014

    • 著者名/発表者名
      Atsushi Kimishima, Hirotatsu Umihara, Akihiro Mizoguchi, Satoshi Yokoshima, Tohru Fukuyama
    • 雑誌名

      Organic Letters

      巻: 16 ページ: 6244, 6247

    • DOI

      10.1021/ol503175n

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] オキシコドンの合成研究2014

    • 著者名/発表者名
      海原 浩辰、君嶋 敦、溝口 明祐、横島 聡、福山 透
    • 学会等名
      第40回反応と合成の進歩シンポジウム
    • 発表場所
      宮城県仙台市
    • 年月日
      2014-11-10 – 2014-11-11

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi