• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

エリスリナアルカロイドの合成研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J04813
研究機関東京大学

研究代表者

海原 浩辰  東京大学, 薬学系研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード全合成 / 不斉合成 / 類縁体合成 / 渡環反応 / フェノールの酸化
研究実績の概要

昨年度にerythralineの不斉全合成を達成することが出来たので、本年度は種々の類縁体合成を目指すこととした。具体的には、erythralineの合成中間体を共通中間体とし、そこから合成を進めることとした。
まず、合成中間体の量的供給を行った。市販のpiperonalから11工程の変換にて9員環ラクタムを有するフェノールを合成した。これに対し、1重項酸素とのDiels-Alder反応を行うことで、スピロラクタム構造を効率的に構築することができた。本反応は150 mgスケールでも問題なく進行することがわかった。続いて、反応成績体を脱水することで、共通中間体であるジエノンへと導いた。ここから酸素官能基の除去、ケトンの立体選択的な還元、そして生じたアルコールのメチル化を経て、8-oxo-erythralineおよびerythralineを、データ収集に十分な量合成した。
共通中間体のジエノンはC-11位に酸素官能基を有するため、C環の酸化段階の高いエリスリナアルカロイドへと変換可能である。そこで、erythralineの合成でも用いたLuche還元を行ったところ、立体選択的な還元が進行し、アルコールが得られた。これをメチル化し、C-11位第2級ヒドロキシ基の保護基(TBS基)を除去することで、8-oxo-erythrinineの全合成を達成した。さらに、C-11位第2級ヒドロキシ基の脱水を行うことで、crystamidineの全合成も完了した。
このように、合計4種類のエリスリナアルカロイドを合成し、合成中間体のデータ収集も完了したので、論文投稿を行っているところである。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi