• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

非合成的意味処理に関する言語普遍的モデルの構築-脳科学的観点からの検討-

研究課題

研究課題/領域番号 13J04854
研究機関九州大学

研究代表者

矢野 雅貴  九州大学, 人文科学府, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード心理言語学 / 神経言語学 / 文理解研究 / 意味的処理 / 事象関連電位 / 予測処理 / 再分析処理
研究実績の概要

本年度は、アスペクト強制(aspectual coercion)文の処理について、additive typeとsubtractive typeを用いて検討した。事象関連電位実験の結果、アスペクト強制文では、iterative typeと同様に、動詞の呈示開始後300-700 msで前頭部陰性波(anterior negativity: AN)が観察された。これは、additive typeとsubtractive typeのオンライン処理が、iterative typeのものと類似していることを示唆している。
また本年度は、ANがどのような処理を反映しているかも検討した。具体的には、刺激呈示間隔(SOA)を要因として加え、動詞に対する時間的な予測可能性を操作した実験を行った。その結果、SOAが長い場合には、アスペクト強制文に対して300-700 msでANが観察されたのに対し、SOAが短い場合には、500 ms以降しかANが惹起されなかった。つまり、先行する時間副詞(10分間・10分で)に基づく動詞に対する予測の生成が時間的に可能ではない場合には、300-500 msでANが惹起されなかった。この結果は、早い潜時帯で観察されるAN(early AN)は、予測されたアスペクトとの不一致によって惹起されており、アスペクト強制の処理自体を反映しているわけではないことを示唆している。一方で、遅い潜時帯で観察されるAN(late AN)は、動詞の時間的予測可能性に関わらずアスペクト強制文で観察されたことから、アスペクトの再解釈を反映していることが示唆された。このような特徴は、ANが異なる認知処理を反映する複数の成分によって構成されていることを示唆する。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (2件) (うち国際共著 1件、 査読あり 1件、 謝辞記載あり 2件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] The functional dissociations between semantic repair and revision processes in Japanese: Evidence from event-related brain potentials2016

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka and Tsutomu Sakamoto
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences: Journal of the Japanese Society for Language Sciences

      巻: 14 ページ: 106-125

    • 査読あり / 国際共著 / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Processing benefits from similarity-based partial reactivation: A case study of subject-predicate dependency in Japanese2016

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka, Itsuki Minemi, and Saki Tsumura
    • 雑誌名

      Kyushu University Papers in Linguistics

      巻: 36 ページ: 309-329

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Are semantic LAN effects elicited by thematic anomalies or expectation violations?2015

    • 著者名/発表者名
      Yano, Masataka
    • 学会等名
      Mental Architecture for Processing and Learning of Language (MAPLL2015)
    • 発表場所
      Tsuda College
    • 年月日
      2015-08-05 – 2015-08-06
  • [学会発表] 日本語文理解における統語的・意味的処理の相互作用―事象関連電位を指標として―2015

    • 著者名/発表者名
      矢野雅貴
    • 学会等名
      言語科学会第17回年次国際大会
    • 発表場所
      別府国際コンベンションセンター
    • 年月日
      2015-07-18 – 2015-07-19
  • [学会発表] Semantic LAN現象からみる日本語の文理解モデル2015

    • 著者名/発表者名
      矢野雅貴
    • 学会等名
      日本言語学会第150回大会
    • 発表場所
      大東文化大学
    • 年月日
      2015-06-20 – 2015-06-21

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi