• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

化学刺激応答超分子ヒドロゲルの構築とバイオ材料への展開

研究課題

研究課題/領域番号 13J05008
研究機関京都大学

研究代表者

吉井 達之  京都大学, 工学研究科, 特別研究員(PD)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2015-03-31
キーワードヒドロゲル / 超分子化学 / バイオマテリアル / バイオマーカー / シグナル増幅 / 光応答
研究実績の概要

外部の刺激に応答して状態を変化させる超分子ヒドロゲルは、薬剤のコントロールドリリースや目視による診断など医療ツールとしての応用が期待できる。申請者は短鎖ペプチドのN末端に刺激応答性の部位を導入することによって様々な刺激に応答する超分子ヒドロゲルの開発を行った。
N末端にボロン酸フェニルメトキシカルボニル(BPmoc)基を修飾したペプチド分子BPmoc-F3は過酸化水素と反応し、ゲル-ゾル転移を示す。このゲルに酸化酵素(オキシダーゼ)を内包すると、基質となるバイオマーカーに応答しゲル-ゾル転移を起こす。しかし、ゲル化剤とH2O2の反応は 1:1 の両論比で起こるため、生体内に微量に存在するバイオマーカーに対してはゲル-ゾル転移を示さないという問題点があった。そこで、前年度までに、ゲルの高感度化を目指し、シグナル増幅機構を開発した。BPmoc-F3ゲルに増幅分子と尿酸オキシダーゼ、サルコシンオキシダーゼを内包し、尿酸を含む水溶液を添加したところ、応答の感度が向上した。今年度は、尿酸だけでなく、糖尿病のバイオマーカーであるグルコースの検出感度の向上に成功した。さらに、ガラス基板上にゲルアレイを作製することによって目視による簡便なバイオマーカー検出法の開発にも成功した。
本ゲル化剤分子の設計戦略を適用することにより、二光子励起に応答する超分子ヒドロゲルの開発にも成功した。ペプチドのN末端に光反応性のDMACmoc基を修飾したペプチド分子のライブラリを構築した。その中から、DMACmoc-FF(CF3)が中性条件下でヒドロゲルを形成することが明らかとなった。このゲルに近赤外光のフェムト秒パルスレーザーを照射することによって、ゲル内の局所空間のみをゾル化させることが可能であった。また、ゲルに内包したポリマー微粒子や、大腸菌などの運動を任意の時間・空間において制御することにも成功した。

現在までの達成度 (段落)

26年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

26年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 4件、 謝辞記載あり 4件) 学会発表 (4件)

  • [雑誌論文] Chemically Reactive Supramolecular Hydrogel Coupled with a Signal Amplification System for Enhanced Analyte Sensitivity2015

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Yoshii, Shoji Onogi, Hajime Shigemitsu, Itaru Hamachi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 137 ページ: 3360-3365

    • DOI

      10.1021/ja5131534

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Installing logic-gate responses to a variety of biological substances in supramolecular hydrogel-enzyme hybrids2014

    • 著者名/発表者名
      Masato Ikeda, Tatsuya Tanida, Tatsuyuki Yoshii, Kazuya Kurotani, Shoji Onogi, Kenji Urayama, Itaru Hamachi
    • 雑誌名

      Nature Chemistry

      巻: 6 ページ: 511-518

    • DOI

      10.1038/nchem.1937

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Two-Photon-Responsive Supramolecular Hydrogel for Controlling Materials Motion in Micrometer Space2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Yoshii, Masato Ikeda, Itaru Hamachi
    • 雑誌名

      Angewandte Chemie, International Edition

      巻: 53 ページ: 7264-7267

    • DOI

      10.1002/anie.201404158

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Chemically Reactive Supramolecular Hydrogel Coupled with a Signal Amplification System for Enhanced Analyte Sensitivity2014

    • 著者名/発表者名
      Tatsuyuki Yoshii, Keigo Mizusawa, Yousuke Takaoka, and Itaru Hamachi
    • 雑誌名

      Journal of the American Chemical Society

      巻: 136 ページ: 16635-16642

    • DOI

      10.1021/ja508955y

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Protein-responsive nano probe (1): Mechanism of internalization and intracellular protein imaging2015

    • 著者名/発表者名
      吉井達之・水澤圭吾・高岡洋輔・浜地格
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 蛋白質応答性ナノプローブ(2): 細胞内ヒートショック蛋白質(HSP90)イメージング2015

    • 著者名/発表者名
      池田燎亮・吉井達之・高岡洋輔・浜地格
    • 学会等名
      日本化学会第95春季年会
    • 発表場所
      日本大学
    • 年月日
      2015-03-26 – 2015-03-29
  • [学会発表] 超分子ヒドロゲル・酵素ハイブリッドによる自律応答マトリクスの開発2014

    • 著者名/発表者名
      吉井達之・池田将・谷田達也・黒谷和哉・小野木祥二・浜地格
    • 学会等名
      第63回高分子討論会
    • 発表場所
      長崎大学
    • 年月日
      2014-09-24 – 2014-09-26
  • [学会発表] バイオマーカーを高感度検出可能な増幅機構内包型超分子ヒドロゲル2014

    • 著者名/発表者名
      小野木祥玄・吉井達之・浜地格
    • 学会等名
      第8回バイオ関連化学シンポジウム
    • 発表場所
      岡山大学
    • 年月日
      2014-09-11 – 2014-09-13

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi