• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

集団間の情報流通を考慮した集合的意思決定の理論と実験による分析

研究課題

研究課題/領域番号 13J05358
研究機関総合研究大学院大学

研究代表者

関口 卓也  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員(PD)

キーワード集合的意思決定 / コンドルセの陪審定理 / 判断集計 / 社会的影響 / 社会的選択理論 / 集団構成 / 分業 / 効率性
研究概要

本年度は、情報の流通や集団の構成が集合的決定の精度に与える影響を理論的に分析した。具体的には、コンドルセの陪審定理を以下のように拡張した。第一に、各人が複数の論理的に結合した議題に対して投票する状況を扱った。その結果、個人間の意思決定に相関がある場合、各個人が正答率を高める努力をしたとしても、それによって集合的決定の帰結が論理学的に一貫する確率が高まるとは限らないことが分かった。第二に、意思決定をするタイミングが人によって異なる場合を扱った。全員が同時に意思決定する場合と異なり、意思決定するタイミングが異なると、先に意思決定した個人の意見が後続する個人の意見形成に影響を与えることが考えられる。本研究では、各人がある確率で独立に意思決定し、ある確率で先行する意思決定者の意見を模倣するという状況下での多数決による集合的決定の精度を分析した。結果として、独立に意思決定をした者が全体に占める割合が低下することと、先行して意思決定した個人間で、後続する個人の意見形成に与える影響力に格差があることという2つの要因によって集合的決定の精度が劣化することが分かった。第三に、陪審定理を分業の効率性の分析に応用した。具体的には、人数が固定された集団がn個の議題を扱わなくてはならないため集団をn分割し、分割された下位集団が多数決によって集合的決定を行う場面を考える。各下位集団は多数決の決定が正しいと利益を得られるが、そうでないときは何も得られないとするとき、任意の議題数に対して、個人の正答率が0,5より大きい(小さい)場合は等分割が集団の利益を最大化(最小化)することが明らかになった。さらに、1回の意思決定ごとにコストがかかる場合に、集団成員全員による意思決定をn回繰り返すのと、n個の下位集団が同時並行で意思決定するのとでは、どちらがどのようなときに効率的かを分析した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

陪審定理をもとにした研究を当初から計画していたが、予想以上に様々な拡張の余地があることが分かり、予定以上の研究成果を生み出し発表することができた。

今後の研究の推進方策

今後は、選好の多様性などを考慮した理論の精緻化と共に、実証研究もすすめていきたい。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2014 2013

すべて 学会発表 (9件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] How a group should be divided into subgroups for maximum eff iciency2014

    • 著者名/発表者名
      関口卓也
    • 学会等名
      第57回数理社会学会大会
    • 発表場所
      山形大学小白川キャンパス
    • 年月日
      2014-03-07
  • [学会発表] 集合的選択の精度に基づく集団n分割2013

    • 著者名/発表者名
      関口卓也
    • 学会等名
      第6回日本人間行動進化学会大会
    • 発表場所
      広島修道大学
    • 年月日
      2013-12-08
  • [学会発表] How a group should be divided into subgroups to maximize the collective benefit2013

    • 著者名/発表者名
      関口卓也
    • 学会等名
      International Conference on Mathematical Modelinq and Applications
    • 発表場所
      明治大学中野キャンパス
    • 年月日
      2013-11-27
  • [学会発表] Effective population size of majority vote accuracy in sequential decision making : An approximate analytical result2013

    • 著者名/発表者名
      関口卓也, 大槻久
    • 学会等名
      第10回生物数学の理論とその応用
    • 発表場所
      京都大学数理解析研究所
    • 年月日
      2013-11-22
  • [学会発表] 集合的意思決定の精度に関する数理モデル2013

    • 著者名/発表者名
      関口卓也
    • 学会等名
      応用数学連携フォーラム第37回ワークショップ
    • 発表場所
      東北大学青葉山キャンパス
    • 年月日
      2013-11-20
    • 招待講演
  • [学会発表] Aggregation of correlated judgments on multiple interconnected propositions2013

    • 著者名/発表者名
      関口卓也, 大槻久
    • 学会等名
      第86回日本社会学会大会
    • 発表場所
      慶應義塾大学三田キャンパス
    • 年月日
      2013-10-13
  • [学会発表] Effective population size of majority vote accuracy in sequential decision making2013

    • 著者名/発表者名
      関口卓也, 大槻久
    • 学会等名
      第23回日本数理生物学会大会
    • 発表場所
      静岡大学浜松キャンパス
    • 年月日
      2013-09-12
  • [学会発表] Aggregation of correlated judgments on multiple interconnected propositions2013

    • 著者名/発表者名
      関口卓也, 大槻久
    • 学会等名
      第56回数理社会学会大会
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス
    • 年月日
      2013-08-27
  • [学会発表] Relationship between the majority vote accuracy and the distribu tion of influence in sequential decision making2013

    • 著者名/発表者名
      関口卓也, 大槻久
    • 学会等名
      第56回数理社会学会大会
    • 発表場所
      関西学院大学西宮上ヶ原キャンパス
    • 年月日
      2013-08-27

URL: 

公開日: 2015-07-15  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi