• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

本態性振戦患者のふるえを抑制する空気圧アクチュエータを用いた装着型ロボットの開発

研究課題

研究課題/領域番号 13J05428
研究機関早稲田大学

研究代表者

松本 侑也  早稲田大学, 理工学術院, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード装着型ロボット / ソフトアクチュエータ / 本態性振戦 / 日常生活支援
研究実績の概要

本研究では,本態性振戦という不随意のふるえを有する方のふるえを外部から物理的に軽減する 装着型ロボットの開発しており,ふるえを軽減するだけでなく,装着時の関節への負担やロボットによる拘束を必要最低限にするために,技術課題①「人体の形状に沿わせた柔軟なアクチュエータを用いて関節を拘束する技術」,技術課題②「ふるえの強度に応じて拘束の強さを調整する技術」,技術課題③「動作意図に基づいて関節を拘束すべきタイミングを判断する技術」を解決することが必要と捉え研究を進めている.本年度は,技術課題①に関連して,柔軟材料を用いたハードウェアを開発し,関節拘束性能の評価を実施した.ハードウェアは,ワイヤや非伸縮性の生地などの柔軟材料の 材料特性を考慮し,三点固定の原理の考え方に根ざした柔軟材料の配置とすることにより,アクチュエータ作動時に柔軟材料の剛性が変化して,装着者の関節の拘束状態を可変可能な機構とした.アクチュエータの出力は第2年度に計測したふるえ発生時の本態性振戦患者の肘関節周りのトルクの計測結果に基づいて決定した.関節拘束性能評価は機能的電気刺激によって本態性振戦患者のふるえの症状を模擬した健常者を被験者として実施した.評価の結果,拘束以前の振戦の強度に依存するものの,別途,実験より導出した食事動作を実施するという目的を満たすための目標水準まで振戦を軽減可能なハードウェアを構築できたことを確認した.

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] 振戦を抑制する上肢装具の設計に向けた前腕の粘弾性分布の測定2016

    • 著者名/発表者名
      川崎基資,築根まり子,松本侑也,關雅俊,小林洋,宮下朋之,藤江正克
    • 雑誌名

      看護理工学会誌

      巻: 3 ページ: pp.31-42

    • 査読あり
  • [学会発表] Estimating a Joint Angle by Means of Muscle Bulge Movement along Longitudinal Direction of the Forearm2015

    • 著者名/発表者名
      Akira Kato, Yuya Matsumoto, Yo Kobayashi, Masakatsu G. Fujie
    • 学会等名
      2015 IEEE International Conference on Robotics and Biomimetics
    • 発表場所
      China, Zhuhai
    • 年月日
      2015-12-05 – 2015-12-08
    • 国際学会
  • [学会発表] 前腕皮膚表面形状変化に基づく筋隆起計測位置の決定による手関節角度の推定2015

    • 著者名/発表者名
      加藤陽,松本侑也,小林洋,菅野重樹,藤江正克
    • 学会等名
      第3回看護理工学会学術集会
    • 発表場所
      東京
    • 年月日
      2015-09-03 – 2015-09-05

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi