• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

画像上のオブジェクトに動きを与える研究

研究課題

研究課題/領域番号 13J05451
研究機関九州大学

研究代表者

北村 真紀  九州大学, 芸術工学, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワードコンピュータグラフィックス / アニメーション / 2.5次元モデリング
研究実績の概要

本研究は静止画像の中のオブジェクトに動きを与える研究である。静止画の中でもアニメやゲームで用いられるような非写実的な表現に着目して研究を行っている。本研究ではこのような2次元の静止画で表現されたものに動きをつけるために、2次元の情報から3次元の情報を生成し、その3次元空間の中で視点を変えたり関節を動かしたりすることで、動きを付けるという手法を用いている。ここで課題となるのが、2次元の情報から3次元の情報を作ることである。本研究ではその解決法の一つとして、異なる視点から見た2枚のイラストを用いることで、3次元情報の生成を行った。この手法を用いることで、ある程度の3次元情報を生成することは可能になるが、2枚の静止画を用意する必要があることや、画像間での対応付け及び遮蔽部分の補完に手間がかかるという問題があった。この補完作業の手間を減らすために補完の自動化を試みた。As-Rigid-As-Possible Image Registration for Hand-drawn Cartoon Animationという既存手法を応用させて補完の自動化を試みた。この手法はソース画像とターゲット画像を用意し、ソース画像を変形させてターゲット画像に近づけるという手法である。ターゲット画像に遮蔽された領域があっても、ソース画像を変形させることで遮蔽領域の補完ができるのではないかと考えたが、本研究ではソース画像とターゲット画像として、異なる視点から描かれた2枚のイラストを用いるため、画像間の対応付けが難しく、変形がうまくいかなかった。対応付けをあらかじめ手動で行ったとしても、遮蔽された領域の扱いは難しく、遮蔽部分を補完できるような変形はできなかった。

現在までの達成度 (段落)

27年度が最終年度であるため、記入しない。

今後の研究の推進方策

27年度が最終年度であるため、記入しない。

URL: 

公開日: 2016-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi