研究課題/領域番号 |
13J05595
|
研究機関 | 総合研究大学院大学 |
研究代表者 |
中村 光宏 総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 特別研究員(PD)
|
研究期間 (年度) |
2013-04-26 – 2016-03-31
|
キーワード | 協力の進化 / 間接互恵性 / 繰り返しゲーム / 進化ゲーム |
研究実績の概要 |
当該年度は,互恵性に関して(問題A)相手のふるまいを知らないときに相互作用からそれを推定しうまく互恵関係築けるか,(問題B)監視や情報共有にコストがかかるときそれを支えるメカニズムはなにか,またそれはどのような性質を持つか,という2つの観点から数理モデルを考案し,それぞれ解析を実施した。研究Aについては,繰り返しゲームにおいてお互いの行動履歴から相手プレイヤーの従っている確率モデルを隠れマルコフモデル(HMM)を用いて推定し,推定されたモデルに対して最適な行動政策を採るプレイヤーの計算モデルを考案し,シミュレーションによってそのふるまいを調べた。その結果,相手プレイヤーの真のモデルが確率的有限状態機械である場合には,相手プレイヤーのモデルを少ない行動履歴からでも十分な精度で推定し,最適応答できることが分かった。ただし,相手プレイヤーもHMMに基づく学習プレイヤーである場合には,お互いから見たお互いの推定モデルがGRIM戦略(最初は互恵的にふるまうが,一度非協力されると非協力し続ける戦略)に収束する場合が多く,互恵関係を維持するのは難しい。研究Aの結果に関しては, 共著者と論文を執筆中である。また,研究結果を国内シンポジウムにおいて発表した。研究Bについては,共著者と原稿をまとめている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究Bに関して論文作成が滞っていることにより,(3)やや遅れている,とした。
|
今後の研究の推進方策 |
研究Bについて速やかに国際学会誌に論文を投稿する。研究Aに関しては,理論的な結果とシミュレーションの結果とに分けて原稿を2報作成し,国際学会誌に投稿する。
|