• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

低温燃料電池用多機能型全無機電極材料の開発

研究課題

研究課題/領域番号 13J05683
研究機関東京工業大学

研究代表者

汪 海林  東京工業大学, 総合理工学研究科, 特別研究員(DC1)

研究期間 (年度) 2013-04-01 – 2016-03-31
キーワード燃料電池 / 触媒 / ナノ粒子 / graphene / carbon nanotube / solid proton conductor
研究実績の概要

本研究では、低温燃料電池用多機能型全無機電極材料の開発を目的としている。その目的を実現するために、以下の三つのステップを計画した。
1.新規三次元カーボン材料の開発および担持する触媒の作製と評価
2.無機プロトン伝導体を有する全無機電極材料の開発と評価
3.膜-電極複合体(MEA)の作製と電池性能評価
平成26年度には、前年度の研究結果を基づいて、三次元カーボンに安価なPtCoナノ粒子を担持する触媒を合成し、燃料電池のカソードで行う酸素還元反応(ORR)活性を評価した。本研究で開発した触媒は合金化また三次元カーボンで触媒の高分散化により市販触媒より約2倍の質量活性を示した。更に、触媒の耐久性の評価結果から、三次元カーボン担持した触媒は市販触媒よりカーボン腐食の速度が遅いため、高い耐久性を持つことが得られた。一方、今年度で無機プロトン伝導体を有する全無機電極材料の開発も行った。具体的に、規則構造を有するカーボンナノチューブ担持した触媒Pt-CNTを用い、まずPt-CNTの表面に無機プロトン伝導体の前駆体ZrO2ナノ粒子を被覆し、この後様々な酸性変換条件でZrO2層をプロトン伝導体ZrSまたZrSPPに変換させ、このような二段階を経って触媒表面に厚みが約2nmの無機プロトン伝導層を被覆した。TEM観察、XRD、TG,またICP分析により無機プロトン伝導層の存在を確認した。また、電気化学評価の結果から全無機電極材料はORR活性を示し、燃料電池への応用が期待できる。今年度では計画通りに第一ステップを踏みながら、第二ステップをクリアした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

提案した二段階方法の通りに全無機電極材料を合成し、TEM観察、XRD、TGまたICP分析により無機プロトン伝導層の導入を確認した。また全無機電極材料は酸素還元反応活性を示し、燃料電池への応用性を示した。それにより、研究目的の二つ目のステップをクリアした。今後の全無機材料の電池性能の評価に展開し、計画についておおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

今後の研究計画はまず全無機電極材料を用い、膜-電極複合体(MEA)の作製方法を習う予定である。現在スプレー法や転写法など様々な作製方法があるため、新規開発した材料に最適な方法を検討する。その同時にMEAの評価方法また装置の使い方を習得し、MEAの発電試験、CV評価、セル抵抗、拡散抵抗などの評価試験を行う予定である。また、高温条件での燃料電池評価手法も確立し、全無機電極材料の高温条件で性能の評価も計画する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件)

  • [雑誌論文] Synthesis of 3D Graphite Oxide-Exfoliated Carbon Nanotube Carbon Composite and Its Application as Catalyst Support for Fuel Cells2014

    • 著者名/発表者名
      H. Wang, B. A. Kakade, T. Tamaki, T. Yamaguchi
    • 雑誌名

      Journal of Power Sources

      巻: 271 ページ: 346-353

    • DOI

      10.1016/j.jpowsour.2014.03.014

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi